高齢の警備員さんと仕事をして来た時に、年のせいで耳の遠い人もいました。高齢の警備員さんが10人いたらそのうちの2割くらいは耳の遠い人がいる印象です。そんな耳の遠い人と会話をすると、何度か聞き返したり聞き間違いをする事があり、業務報告をする際に普通の人と比べると苦労する事があります。
“高齢の警備員さんで耳の遠い人と仕事をした事があるが業務連絡をした時に聞き間違いや聞き返しなどが多い” の続きを読む
高齢の警備員さんは認知症に入りかけている様な人と意識も記憶もまだまだ元気な人に分かれている
人間歳を取れば体があちこち思う様にならなくなります。その中でも認知症というのは記憶や行動に支障の出る症状です。施設警備員は大勢の高齢の警備員さんが働いていますが、彼らを見ているとまだまだ元気な人と、業務に支障が出てない?と周りが何となく「あれ?」と思う様な人がいます。どちらも同じくらいの年なのに、これほど個人差があるものなのか、と同じ仕事をしているので気付き易いですね。
“高齢の警備員さんは認知症に入りかけている様な人と意識も記憶もまだまだ元気な人に分かれている” の続きを読む
高齢の警備員さんは自分の体の事を考えず不摂生を繰り返しポックリ逝かなかったら苦しい思いをするのは自分
周りの警備員さんは不健康な人が多いです。これは年齢関係なく居ますが、身近な高齢の警備員さんは周りと比べても特に不摂生が目立ちます。同僚の間ではほとんどいない喫煙者の一人でもあり、また別の高齢警備員さんは毎日晩酌をしているとも聞きます。そして過剰ともいえる3食の食事と間食…。健康診断でも良い結果になっていない様なので、後で苦しい思いをする事になるかも、と考えれば改善しようと思わないのかな。
“高齢の警備員さんは自分の体の事を考えず不摂生を繰り返しポックリ逝かなかったら苦しい思いをするのは自分” の続きを読む
施設警備員の勤務は日勤や夜勤そして当直勤務などがあり体調を崩しやすい職業でもあるので注意が必要
施設警備員は日中から夜中、そして早朝からと常にその建物に常駐して仕事をしています。そんな働き方をしているので、激務な現場で働いていたりすると体調も崩しやすくなってしまいます。仮眠時間の発生する警備員さんなどは、少ない仮眠時間が続く事で睡眠障害を患ってしまう人も少なくありません。現場に十分な人員が補充されていればそういった問題も解決するのですが。
“施設警備員の勤務は日勤や夜勤そして当直勤務などがあり体調を崩しやすい職業でもあるので注意が必要” の続きを読む
施設警備員でも屋内の仕事だけではなく屋外の仕事もあり慣れないせいか熱中症になる警備員もいる
先日、現場の隊員さんの一人が熱中症のような症状を訴えてきました。直ぐに涼しい場所へ移動させ特に大事には至る事なく済んだようです。当時は私はお休みだったので、その日の当直勤務の隊員さんが対応に当たってくれました。施設警備員は屋内の勤務だけでなく、屋内の業務が発生する事もあります。この時、いつも屋内の業務しかしていない人だと、いきなり外に出て具合が悪くなる人も出てきたりするのです。
“施設警備員でも屋内の仕事だけではなく屋外の仕事もあり慣れないせいか熱中症になる警備員もいる” の続きを読む
夜間の巡回は空調が切れている状態なので屋内の仕事とはいえムシムシして一回りすれば汗まみれになる事も
最近、夜間巡回がきつくなってきました。ここは小さな施設でヒマな現場なので、大型商業施設などと比べれば大した事は無いのですが、そんな小さな現場でも空調の効いていない夜間巡回は暑苦しく汗も掻きます。警備員さんによっては短い時間の巡回でも汗まみれになる事も十分あります。
“夜間の巡回は空調が切れている状態なので屋内の仕事とはいえムシムシして一回りすれば汗まみれになる事も” の続きを読む
施設警備員は夜中の館内を空調が効いていない中を真っ暗な状態で数時間もかけてひたすら歩き続ける
どこの施設でも同じでしたが、夜間は建物内の空調が切られてしまいます。建物内に人がいなくなるので当然と言えば当然です。空調が切れている館内は冬でも夏でも非常に環境の悪い状態です。今の時期は日中外は暑いですが、夜中の館内も30度以上になるほど暑くなります。そんな中を数時間も歩き回るので汗は大量に搔くし、疲れも相当なものなのです。
“施設警備員は夜中の館内を空調が効いていない中を真っ暗な状態で数時間もかけてひたすら歩き続ける” の続きを読む
暑い日が続く様になってくると屋内勤務の施設警備員でも熱中症に気をつけなければならなくなってきた
地域によっては局所的な大雨が降っていますが、暑い日が続く様になってきました。全国的には梅雨はまだ明けていませんが、梅雨とは関係なく外が暑ければ熱中症に気をつけなければなりません。施設警備員は屋内での勤務が多いですが、その油断から建物の中に居ても熱中症になる人も少なくないのです。
“暑い日が続く様になってくると屋内勤務の施設警備員でも熱中症に気をつけなければならなくなってきた” の続きを読む
施設警備員は屋内の仕事だが熱中症になる可能性は十分あるのでこまめな水分補給を欠かさないよう注意する
警備員にとって梅雨が明けて暑い日が続く様になると仕事もキツクなってきます。その点施設警備員は屋内での現場が多いので、夏の暑い日でもあまり関係ない様に見えるかもしれません。しかし、屋内の勤務でも水分補給が疎かになると熱中症になると言われています。特に警備員は高齢者も多いので、若い人よりも水分補給似気を使わなければなりません。
“施設警備員は屋内の仕事だが熱中症になる可能性は十分あるのでこまめな水分補給を欠かさないよう注意する” の続きを読む
夜中の仮眠前にもかかわらず食事をとっている警備員さんは意外と多くその為に太ってしまうのは当然
施設警備員は長時間の勤務時に仮眠時間があります。この仮眠時間はたいていの場合夜中の時間になる事が多く、22時以降に4時間程度与えられている事が多いです。しかしこの時間近くでも食事をとる警備員さんが意外と多く、寝る前に食事をとるのが習慣化した結果なのか、太ってしまっている警備員さんも少なくありません。
“夜中の仮眠前にもかかわらず食事をとっている警備員さんは意外と多くその為に太ってしまうのは当然” の続きを読む