マスターキーはクライアントから預かっている大切なカギです。しかもマスターキーなので、施設内の開けられる扉は非常に沢山あります。そんな鍵を万が一紛失でもしたら大事なのですが、そのマスターキーをキーボックスで管理せずに自分のキーケースに毎日身に付けたままでいる警備員が居ました。
“マスターキーを日ごろからキーボックスに入れて管理せずにキーケースに入れて身に付けている危険性” の続きを読む
マスタキーの管理がいい加減になっている現場では鍵を紛失する警備員が必ず出て来るのを実体験した
以前の現場では、クライアントから預かっている鍵の管理が若干いい加減であった為、ある警備員が鍵を紛失した事がありました。幸いにも鍵は翌日施設内で見つかった為に、警備会社が莫大な損害を被る事もなく、またクライアントから大目玉を貰う事もありませんでした。現場の鍵の管理がいい加減だと、誰かがそのうちカギを無くすという事が良く分かった出来事でした。
“マスタキーの管理がいい加減になっている現場では鍵を紛失する警備員が必ず出て来るのを実体験した” の続きを読む
新人の警備員と経験者の警備員ではどちらが仕事に対していい加減な応対をするのか比べてみた事があるか
似たようなタイミング背配属されて来た警備員2人。一方は数年他の現場で経験してきた警備員さんともう一人は、警備員の仕事は未経験で入社した警備員さん。どちらもほぼ同じ年齢とした時、どちらが仕事に対していい加減な対応をするか想像がつくでしょうか。
“新人の警備員と経験者の警備員ではどちらが仕事に対していい加減な応対をするのか比べてみた事があるか” の続きを読む
警備業協会から流れてきた警備員の事故や事案例に登場した警備員にあった時は警備業界が狭いと感じた
どこの警備業協会でも同じかどうか分かりませんが、私の所属しているエリアの警備業協会では、警備員の事故や事案等のニュースが回覧で回ってきていました。以前にある現場働いていた時にそこの現場に、この事案でニュースに登場した警備員さんと出会った事があったのです。話を聞いて「あ、それ以前回覧で見た事ある」と気づき世間は狭いなと感じたものです。
警備員で普段からポケットにティッシュを携帯して仕事をしている人はどのくらいいるのであろうか
以前、施設内で急病人が出た時に現場へ駆けつけました。高齢のお客様だったのですが、転倒した際に軽口から出血もありました。救急車の要請をするほどではなかったのですが、その場で対応をしている時にクライアントの従業員の方が「何か拭くモノを」と言いかけた時に、ポケットからティッシュを素早く差し出しました。あの時の従業員の「あ、コイツなんて用意の良い奴」という顔は今でも忘れません。
“警備員で普段からポケットにティッシュを携帯して仕事をしている人はどのくらいいるのであろうか” の続きを読む
施設警備員がエレベータに乗る時にお客様や従業員などと乗り合わせた場合どんな行動をするか
施設警備員は業務中では滅多にエレベーターに乗る事はありません。ただし高層階などの施設の場合に上下階を行き来する際に、エレベーターに乗る事を禁止されていなければ問題ありません。そしてその時に他の人と乗り合わせる時、警備員はどんな立ち位置、行動をするとクレームが入り難いのでしょうか。
“施設警備員がエレベータに乗る時にお客様や従業員などと乗り合わせた場合どんな行動をするか” の続きを読む
警備員が出入り禁止になる理由はクライアントのダメ出しやお客様とトラブルそして警備員同士のケンカなど様々
警備員が勤務している現場から外されるいわゆる出禁。これは非常に様々な理由があり、クライアントから訳も分からず言い渡されたり、また警備員がお客様と揉めたり、更には警備員同士がケンカをしたりと、挙げたらキリがないほどです。今まで様々な理由で出入り禁止を言い渡された警備員さんを見てきましたが、まあ厳しい言い方をすれば自業自得な行動をしているのです。
“警備員が出入り禁止になる理由はクライアントのダメ出しやお客様とトラブルそして警備員同士のケンカなど様々” の続きを読む
警備員が女性を救護する時にセクハラと訴えられないか不安になる為にいざという時触れる事さえ躊躇する
施設警備員は施設内にいる人の管理をする上で、救護人が発生したらその対応に入ります。その時、警備員として困る事があるのですが女性の急病人が発生した場合、体に触れずに対応する事が不回避な為に一歩間違うとセクハラで訴えられてしまうのです。車いすに乗せたり、肩を貸して移動したり、またはAEDを使用するなんて事になった場合、衣類を脱がす必要もあるのです。
“警備員が女性を救護する時にセクハラと訴えられないか不安になる為にいざという時触れる事さえ躊躇する” の続きを読む
現場の人間には良い経験になるが警備会社としては某商業施設は魅力がないと営業所の方から聞いた
先日、営業所の偉い人とお話をする機会がありました。弊社では、全国区で有名な某商業施設の物件をいくつか管理させていただいているのですが、あの物件は警備会社にとってあまり良い物件ではないという話を聞きました。
“現場の人間には良い経験になるが警備会社としては某商業施設は魅力がないと営業所の方から聞いた” の続きを読む
施設警備でカラーコーンを使用して駐車場の管理をしている現場では破損した時にすぐに交換できるか
カラーコーンもしくは三角コーン、パイロン、ロードコーン等と呼ばれている三角錐の形をした、規制や区分けをする時に使用するものです。警備員以外でも一般の人にも知られているものですが、施設警備員でも業務に関係する現場もあります。これは意外と壊れやすく、交換の依頼をクライアントにするのですが、余り重要視されていないのか、直ぐに交換してくれない場合もあるのです。 “施設警備でカラーコーンを使用して駐車場の管理をしている現場では破損した時にすぐに交換できるか” の続きを読む

