警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する

警備員の日記

警備員は見出しに関して比較的厳しい職業です。世の中には制服を多少だらしなく着こなしていても、それほど大げさに叩かれる事はありませんが、警備員は会社にクレームが入ったり、時には公安委員会からお叱りを受ける事もあります。そしてそのだらしなさは警備隊全体に迷惑を掛ける事にも繋がるのです。
“警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する” の続きを読む

警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話

警備員の日記

警備員は仕事をする時に制帽を被っています。これはほぼすべての警備員の方が身に付けている事でしょう。中には特殊な制帽の会社もあるかもしれませんが、身に付ける事には変わりありません。そんな制帽ですが、現場に上番するまで制帽を自宅に忘れている事に気付かずに出勤して来た事が数回あった警備員がいたのです。
“警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話” の続きを読む

警備員としてだらしがないまたはお客様の対応が出来ないさらに報連相が出来ないという人達は沢山いる

警備員の日記

これは施設警備員だけでなく多くの現場で働く警備員さんに云える事だと思うのですが、制服や身だしなみに関してだらしの無い人や、お客様に対して上手く対応が出来ない人、また業務に関した報連相の出来ない人など周りに居ないでしょうか。いわゆるポンコツ警備員さんとも呼んでいますが、そういった人は配属先の現場にも必ず一人は居ました。周りの警備員さんは彼らと普段どの様に接していますか。
“警備員としてだらしがないまたはお客様の対応が出来ないさらに報連相が出来ないという人達は沢山いる” の続きを読む

警備員に向いていない人が警備員の仕事をしているなんて現象はどこの現場を見ても意外と沢山いる

警備員の日記

警備員の仕事というのは誰にでもできる仕事なんて言われたりししていますが、実は意外と誰でもできる仕事ではありません。面接へ行けば警備業法に引っかからない様な人は誰でも採用されますが、それは仕事に向いているから採用されたのではなく、人手不足の為に欠格事由に引っ掛からなかったから採用された、なんて人も少なくありません。
“警備員に向いていない人が警備員の仕事をしているなんて現象はどこの現場を見ても意外と沢山いる” の続きを読む

施設警備員の現場は警備員が多いので「誰かがやってくれるだろう」となりポンコツ警備員が誕生する

警備員の日記

施設警備員に限らず周りの警備員の中には、仕事から逃げている人が居るのではないでしょうか。所属している同僚の警備員が多くなるほど、自分がやらなくても「誰かがやるだろう」なんて甘えた逃げの考えを持った人です。今の現場にもそんな印象を持った警備員がいるので良く分かります。
“施設警備員の現場は警備員が多いので「誰かがやってくれるだろう」となりポンコツ警備員が誕生する” の続きを読む

警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう

警備員の日記

施設警備の現場には同僚の警備員と共用で使用する備品があったりします。夜間巡回時の懐中電灯や、外周巡回用の反射ベスト、防寒着やヘルメットなど現場によって様々です。そんな共用の備品もそうですが、警備員さんによっては物の扱い方が雑な人もおり、紛失や損傷など個人の物でも共用の物でも関係なく荒っぽい人が居たりします。
“警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう” の続きを読む

警備員は誰かがドタキャンすると休日だったはずの人が出勤しなければならなくなるブラックな業界

警備員の日記

警備員の方は良く分かっている事だと思いますが、自分が出勤するべき日に突然欠勤をすると、他の人に迷惑を掛ける事となります。警備業は配置人員が決められており、必ず契約の人数を配置しなければなりません。当日仕事のはずの人が「今日休ませてください」なんて連絡が来ると、現場では急遽人の手配をするのです。そう、その日休みのはずだった人へ出勤の依頼をするのです。
“警備員は誰かがドタキャンすると休日だったはずの人が出勤しなければならなくなるブラックな業界” の続きを読む

ポンコツ警備員は出勤した際にたびたび制服や装備品の忘れ物をするが年齢はほとんど関係ない

警備員の日記

どこの現場にも居ましたが現場に出勤してきた時に「あ、〇〇を忘れた・・」というポンコツ警備員がいました。彼らは他の警備員さんと比べても制服や装備品などの忘れ物が多く、また出勤してきてからなので、取りに帰るわけにもいきません。仕方が無いので下番する他の隊員さんから借りたりするので、周りにも迷惑を掛ける事をしているのです。
“ポンコツ警備員は出勤した際にたびたび制服や装備品の忘れ物をするが年齢はほとんど関係ない” の続きを読む

仲の悪い警備員がいる現場は周りにいる同僚の警備員にお互いの愚痴を聞かされたりと迷惑を掛けている

警備員の日記

警備員同士で仲が悪いという人はどこの現場に居たりします。過去の現場で警備員同士で仲が悪く、手が出るケンカや口喧嘩、またはお互いが険悪な状態など色々な人を見てきました。現場にいる警備員同士で仲の悪い者がいると、周りの同僚の警備員は直接関係なくでも、お互いの愚痴を聞かされたり意地の悪い対応に巻き込まれたりと、必ずしも無関係では済まないのです。
“仲の悪い警備員がいる現場は周りにいる同僚の警備員にお互いの愚痴を聞かされたりと迷惑を掛けている” の続きを読む

警備員の仕事を嫌々する人とお客様から感謝されるように頑張ろうという人どちらの警備員が好印象か

警備員の日記

一般の人から見て態度の悪い警備員っていますよね。そして同じ警備員としてみても態度の悪い警備員も居ます。これら態度の悪い警備員は、仕事を嫌々しているのかな、なんて思った事もあります。実際、同じ職場で仕事を嫌々している様に見える隊員を何人か知っていますが、彼らは「仕方なく働いている」という印象を受けました。
“警備員の仕事を嫌々する人とお客様から感謝されるように頑張ろうという人どちらの警備員が好印象か” の続きを読む