施設警備員になって分かった事の一つに、建物内の仕事だからと言って全ての現場が快適をは限らない、という事でした。施設警備員は配属される現場によっては建物内の仕事も外の仕事と余り変わらない様な現場もあり、快適とは縁遠い職場もあります。また、仕事なので当然ですが、動き回っている事が多いので空調の恩恵もあまり感じないのです。
“施設警備員は空調の効いた快適な部屋で仕事できるというのはごく一部の現場だけだという事を知る” の続きを読む
施設警備員が夜勤の時に眠気に襲われた時に何をしたら目が覚めるのか色々試してみてこれだと思うもの
施設警備員として、夜勤での勤務時に眠気に襲われるのはどこの現場でも同じです。いくら昼間に寝たとしても夜中の時間帯にウトウトしてしまった時に、眠気を覚ます手段として色々な手があります。これらは現場によっては出禁になる事もあるかもしれないので、全ての施設警備の現場の夜勤時に出来るとは限らない事をご注意ください。
“施設警備員が夜勤の時に眠気に襲われた時に何をしたら目が覚めるのか色々試してみてこれだと思うもの” の続きを読む
施設警備員の出入管理業務でクレームになる対応をしてしまう警備員とそうで無い警備員の違いは何か
施設警備員の仕事の中に、出入管理業務というものがあります。これは来訪されたお客様が行先や入館の許可を出す場所になるのですが、この仕事を施設警備員がしています。実際にその仕事をしてみると、それほど難しい事をしているわけではありませんが、警備員さんの中にはこの業務で上手く対応できずにクレームを貰ってしまう人もいるのです。
“施設警備員の出入管理業務でクレームになる対応をしてしまう警備員とそうで無い警備員の違いは何か” の続きを読む
施設警備員に取って巡回は重要な業務だがポストによっては一度も巡回をした事のない警備員もいる
施設警備員は巡回や立哨など、どこの現場に行ってもだいたい同じ業務をしています。しかし、中には施設警備員と云っても巡回を一切せずに、ただ毎日椅子に座って出入管理だけしかしないポストもあります。一見楽そうに見えますが、この様な現場しか経験していないと、他の現場に配属になった時にとても苦労するのです。
“施設警備員に取って巡回は重要な業務だがポストによっては一度も巡回をした事のない警備員もいる” の続きを読む
施設警備員として重要なのは長時間働ける体力か誰とでも円滑な会話ができるコミュニケーション能力か
施設警備員として働いてきて、どんな警備員だと仕事上うまくいくのか、と考えてみました。長時間の歩きっ放しや立ちっ放しに耐えられる体力なのか、それとも同僚はじめお客様と円滑なやり取りの出来るコミュニケーション能力か。現場によっても回答は変わるかもしれませんが、あらゆる施設の現場で働くとした時、やはりコミュニケーション能力の方が優先される様な気がします。
“施設警備員として重要なのは長時間働ける体力か誰とでも円滑な会話ができるコミュニケーション能力か” の続きを読む
警備員は殆どの人がタバコを吸っていたのに今では高齢者の警備員さんも含めて殆どの人が吸わなくなった
警備員とタバコというとイメージ的にタバコを吸っている想像をします。警備室で座礁しながら新聞を広げてタバコを吸っている感じです。実際の警備員はそうで無くても何となくそう思ってしまいます。しかし、私が警備員になってからの間だけでも、高齢警備員を含めタバコを吸う人の方が今では少なくなりました。
“警備員は殆どの人がタバコを吸っていたのに今では高齢者の警備員さんも含めて殆どの人が吸わなくなった” の続きを読む
仕事中に施設内を歩く事の多い警備員と上番から下番までずっと椅子に座りっ放しの警備員
施設警備員として歩きっ放しや立ちっ放しの仕事や、朝から翌朝まで椅子に座りっ放しの仕事など両極端な業務をしてきました。現場によって業務内容が異なり、この様な違いが生まれるのですが、どちらか片方しか経験していない警備員さんは、これでは絶対に施設警備員という物を誤解すると思うのです
“仕事中に施設内を歩く事の多い警備員と上番から下番までずっと椅子に座りっ放しの警備員” の続きを読む
施設警備員の出入管理業務は来訪者への対応で愛想が悪いと直ぐにクレームになるので気を付けろ
警備員は社会的地位の低い職業と呼ばれる事もあります。世間がそう認識していると、いざ警備員を目の前にした時、警備員を下に見る人も中には居ます。そんな時、受付での警備員の対応が少しでも悪いと「態度が悪い」とクレームを入れられる事もあるのです。警備員の中にもコミュニケーション能力の低い人は普通にいるので、来訪者はそんな警備員の態度に敏感に反応するのです。
“施設警備員の出入管理業務は来訪者への対応で愛想が悪いと直ぐにクレームになるので気を付けろ” の続きを読む
この時期は現場には新人の従業員の人が入社してくるが警備業界の警備員は新人の入社はほぼ無し
この時期になると異動や入社などで、施設警備員の勤務している現場でも人の入れ替わりがあります。3月末から4月半ばくらいまで、出入管理ではこの時期特有の対応に追われる事になります。そんな中、警備業界でも新卒者が来る所もあるでしょうが、会社によっては新卒者が全く入って来ない所も普通にあるのです。
“この時期は現場には新人の従業員の人が入社してくるが警備業界の警備員は新人の入社はほぼ無し” の続きを読む
施設警備員は人命を守っているという実感が薄い仕事なのか毎日の仕事の中で人の命を守る行動が少ない
警備員は多くの場合、人命を守るという業務が少なからずあります。交通誘導警備員は車両から歩行者を守ったり、災害発生時に避難誘導や火災が発生すれば消火活動など、毎日発生しないとしても緊急時には対応できるよう心掛けています。そんな中、施設警備員は人命を守る業務もあるのですが、今一つ毎日の中で人命を守っているという実感があまりないのです。
“施設警備員は人命を守っているという実感が薄い仕事なのか毎日の仕事の中で人の命を守る行動が少ない” の続きを読む