施設警備員は業務上、歩く事が多い仕事です。日中や夜間など巡回という業務で、知らない内に1日何キロも歩いていた、何と事は良くある話です。限られた敷地内で、当直勤務を行って帰る頃までに3万歩も歩いていた時はびっくりしました。そんな施設警備員ですが、現場によってはほとんど動く事なく、当直勤務をおこなっても3万歩に遥かに及ばない様な所もあるのです。
“施設警備員は歩く事が多い業務でもあるはずが現場によっては1日ほとんど動く事の無い所もある” の続きを読む
施設警備員の出入管理業務はコミュニケーション能力が求められているのに上手く対応できない人も居る
施設警備員は出入管理業務という仕事があります。これは受付場で来客の対応をするのですが、この時に相手とコミュニケーションをとる場合が多いです。受付に来て警備員が終始黙っていたら、何をどうしたら良いのか分からない人も居るでしょうし、もしかしたら不審者が来客者を装って入ろうとしているかもしれません。その為、出入管理業務ではある程度のコミュニケーション能力が無いと受付にいる意味が無くなってしまうのです。
“施設警備員の出入管理業務はコミュニケーション能力が求められているのに上手く対応できない人も居る” の続きを読む
施設警備の現場によっては階段をあまり使用しない職場があり警備員なのに運動不足になる事もある
施設警備員として勤務していて、現場によって運動量が大きく異なる事を知りました。同じ様な仕事をしているのに建物の規模によって体を動かす度合いが違います。勤務中は階段を毎回使う所があるかと思えば、上下階の移動は殆どエレベーターを使用する、と云う所もあり場合によっては仕事をしているのに運動不足になる、という現象も起こるのです。
“施設警備の現場によっては階段をあまり使用しない職場があり警備員なのに運動不足になる事もある” の続きを読む
出入管理業務で来客者が受付簿に記入している所を見ていない警備員がいたら叱っても良い
施設警備員は出入管理業務というものがあります。全ての現場で実施しているとは限りませんが、施設警備員であれば対応を身に付けておく必要のある業務です。そんな出入管理業務ですが、来客者が受付簿に記入している時に目を離してはいけないにもかかわらず、放置している警備員は意外と多いです。もし、その様な警備員がいたら正しいやり方を指導する必要があります。
“出入管理業務で来客者が受付簿に記入している所を見ていない警備員がいたら叱っても良い” の続きを読む
居眠りをする警備員は現場によっては速攻で出入り禁止になるかと思えば見つかっても何も言われない所もある
ヒマな現場で働く施設警備員は、時に居眠りをしてしまうものも少なくありません。出入管理業務中に、ついウトウトして従業員が目の前を通り「ビクッ」となる者もいます。厳しいクライアントの居る現場になると、居眠りが1回でも見つかると速攻で警備会社へ連絡が行き「出入り禁止」になるかと思えば、毎回従業員に見つかっても特にお咎めも無い様な現場もあります。お咎めが無いと言っても、ある日いきなり「出入り禁止」を言い渡される事もあり得るので、安心という訳でもないのですがね。
“居眠りをする警備員は現場によっては速攻で出入り禁止になるかと思えば見つかっても何も言われない所もある” の続きを読む
時間外作業届を受け取った時の警備員の対応で仕事の出来る人かそうで無いかが1発で分かる
施設警備員の業務で時間外作業というものがあります。これは通常の業務以外に警備員が管理する必要のある業務が発生する仕事です。主に夜間などの臨時警備などがそれに当たります。この書類をクライアントが警備員に持ってくるのですが、この時に対応を受けた隊員さんが、仕事の出来る警備員と仕事の出来ない警備員なのかが1発で分かる対応があるのです。
“時間外作業届を受け取った時の警備員の対応で仕事の出来る人かそうで無いかが1発で分かる” の続きを読む
施設警備員でも出入管理業務に向いていない警備員さんというのは普通におり失敗やトラブルも多い
施設警備員の方の誰もが出入管理業務を上手く行えるわけではありません。前回も紹介しましたが、施設警備員と出入管理業務というのは切っても切れない業務であり、人とコミニュケーションを取りつつ対応するので、苦手な人も一定数います。そしてこの対応はなかなか上達する事も難しく、日々の業務でトラブルや失敗も他の警備員さんと比べて目だったりもします。
“施設警備員でも出入管理業務に向いていない警備員さんというのは普通におり失敗やトラブルも多い” の続きを読む
出入管理業務で来客者の対応を臨機応変に上手く出来る人と対応の応用が効かずトラブルになる警備員
施設警備員として出入管理業務の対応をしていると、警備員さんによっては来客の対応の上手い人とそうでない人がいる事に気付きます。経験を積んでいる警備員さんは上手くなっているのは当然ですが、接客の対応の経験が苦手な人はどれだけ警備員経験があっても苦手な様です。そうなると出来る人とそうでない人との間で指示の出し方の違いや、マニュアルが理解度の違いなどのせいで、警備員同士でのトラブルにもつながる事があるのです。
“出入管理業務で来客者の対応を臨機応変に上手く出来る人と対応の応用が効かずトラブルになる警備員” の続きを読む
出入管理業務中にその場を離れなければならなくなった時に交代してくれる警備員が必ず近くにいるとは限らない
施設警備員が出入管理業務をしている時に、何かの理由でその場を離れなければならない時があります。理由は様々ですが、その時に交代してくれる同僚の警備員が必ずしも近くにいるとは限りません。どんな理由にせよ、交代してくれる警備員がいない時、現場によってどのように対処するか違いがあるのです。
“出入管理業務中にその場を離れなければならなくなった時に交代してくれる警備員が必ず近くにいるとは限らない” の続きを読む
施設警備員が出入管理でクライアントに事務所の鍵を渡す時に気をつけないとお叱りを受ける事
施設警備員としてほぼ発生する業務に鍵の貸出しがあります。これは施設内の従業員が使用する部屋の鍵を、朝従業員が出勤して来た時に出入管理業務をしている警備員が対応する事になる場合が殆どですが、この時に気をつけないと従業員を怒らせてしまう事があったりし、中には実際に役職の上の方の方からお叱りを受けた事もあったのです。
“施設警備員が出入管理でクライアントに事務所の鍵を渡す時に気をつけないとお叱りを受ける事” の続きを読む

