施設警備の現場へ出勤する時、営業所へ寄らず直接現場へ出勤している人も多い事でしょう。そんな出勤の時、歩いていく人もいれば何かしらの乗り物を利用している人など様々だと思います。そんな乗り物を利用する人で、車を使用する人と公共交通機関を利用数する人とでは、どちらが早くて便利なのでしょうか。
“警備員が車の出勤と公共交通機関の電車等で出勤するのではどちらが早くてどちらか便利に利用できるのか” の続きを読む
正面出入り口の自動ドアが壊れたが従業員は自動ドアの管理が警備員だと勘違いしている様子
施設警備員さんなら経験があると思いますが、自分の勤務している施設の出入り口にある自動ドアですが、これが故障する事があります。原因は色々あると思いますが、そんなドアが故障した時、お客様もそうですが従業員さんなどが、警備員が自動ドアを修理するのだと勘違いしている人がたまにいます。本来はこれらの電気設備は設備担当の人が管理しているのですがね。
“正面出入り口の自動ドアが壊れたが従業員は自動ドアの管理が警備員だと勘違いしている様子” の続きを読む
施設警備の仕事で現場が変わると精神的につらい業務もあるが一番の原因は施設に見えるお客様の対応
施設警備の仕事をしてきて、異なる現場の仕事をしてきましたが、警備員として精神的につらいと思った業務はやはり、お客様の対応だと思います。それも大勢のお客様が来訪される現場の場合はその対応件数も多くなり、その件数の多さと対応に困るお客様に当たる割合も増え、肉体的な苦痛よりもきついと感じる事でしょう。商業施設は精神的にもキツイと感じた現場の一つでもありますね。
“施設警備の仕事で現場が変わると精神的につらい業務もあるが一番の原因は施設に見えるお客様の対応” の続きを読む
車で巡回をする現場では警備員は免許が必要になり更に運転中の事故にも十分注意しなければならない
施設警備の現場によっては、業務として車両を使う事があります。巡回の時に車で見回ったり、広い現場で交代の為の移動手段であったりと様々です。業務で車を使う時に、警備会社によっては会社所有の車を使用する場合と、その日出勤している警備員さんの自家用車の場合もあります。しかし、どちらにせよ車を運転するという事は、事故に注意をする事が一番重要です。
“車で巡回をする現場では警備員は免許が必要になり更に運転中の事故にも十分注意しなければならない” の続きを読む
警備員だって業務中に対応した時にお客様に対して腹が立ち言いたい事もあるがグッと我慢している
施設警備員に限らず、警備員の多くの人は業務中にあまりにも理不尽なお客様の対応に遭遇した時、腹が立ち一言言いたいときもあるが多くの警備員さんはそこをぐっとこらえて我慢している事でしょう。今まで施設警備員として勤務してきて、私もそんな場面に出くわした事は何度かあります。 “警備員だって業務中に対応した時にお客様に対して腹が立ち言いたい事もあるがグッと我慢している” の続きを読む
マスターキーを日ごろからキーボックスに入れて管理せずにキーケースに入れて身に付けている危険性
マスターキーはクライアントから預かっている大切なカギです。しかもマスターキーなので、施設内の開けられる扉は非常に沢山あります。そんな鍵を万が一紛失でもしたら大事なのですが、そのマスターキーをキーボックスで管理せずに自分のキーケースに毎日身に付けたままでいる警備員が居ました。
“マスターキーを日ごろからキーボックスに入れて管理せずにキーケースに入れて身に付けている危険性” の続きを読む
警備員の仕事に向いていなくて退職する人を何人も見てきたが多くの原因はコミュニケーション能力不足
最近ウチの現場で退職者が出ました。と言っても退職者は別に珍しい事ではなく、定期的に退職者はでているので、年に1~2人は人の入れ替わりはあります。ここ数年退職する警備員さんの退職する理由を見てきましたが、業務のミスで辞めたり異動する人が多く、そして一番多いのは人間関係だと思います。警備員は年齢も性格も自分とはかけ離れた人が集まる様な業界なので、ちょっとした事で揉める事が多いのだと思います。
“警備員の仕事に向いていなくて退職する人を何人も見てきたが多くの原因はコミュニケーション能力不足” の続きを読む
マスタキーの管理がいい加減になっている現場では鍵を紛失する警備員が必ず出て来るのを実体験した
以前の現場では、クライアントから預かっている鍵の管理が若干いい加減であった為、ある警備員が鍵を紛失した事がありました。幸いにも鍵は翌日施設内で見つかった為に、警備会社が莫大な損害を被る事もなく、またクライアントから大目玉を貰う事もありませんでした。現場の鍵の管理がいい加減だと、誰かがそのうちカギを無くすという事が良く分かった出来事でした。
“マスタキーの管理がいい加減になっている現場では鍵を紛失する警備員が必ず出て来るのを実体験した” の続きを読む
施設警備員の外線電話と内線電話の対応をする時にスムーズにできる人と出来ない人の差は大きい
交通誘導警備員さんの事は良く分かりませんが、施設警備員は施設内で電話対応というものがあります。しかもその電話が「内線電話」や「外線電話」など施設内の従業員の対応であったり、利用客でもあるお客様からの苦情の対応であったりと様々です。そんな電話対応ですが、全く対応を必要としない現場や隊員さんによっては電話対応もまともに出来ない人もいたりと様々です。
“施設警備員の外線電話と内線電話の対応をする時にスムーズにできる人と出来ない人の差は大きい” の続きを読む
新人の警備員と経験者の警備員ではどちらが仕事に対していい加減な応対をするのか比べてみた事があるか
似たようなタイミング背配属されて来た警備員2人。一方は数年他の現場で経験してきた警備員さんともう一人は、警備員の仕事は未経験で入社した警備員さん。どちらもほぼ同じ年齢とした時、どちらが仕事に対していい加減な対応をするか想像がつくでしょうか。
“新人の警備員と経験者の警備員ではどちらが仕事に対していい加減な応対をするのか比べてみた事があるか” の続きを読む