警備員が出入管理の仕事をしていて受付に来た人とケンカになってしまうのでは、という人というのは今回は警備員の方ではなく、受付に見えたお客様側の事です。受付に来て帳簿に記入する時、警備員が丁寧な対応をしていても文句を言って来たり、ひどい場合はわざとケンカ腰な態度で挑発してくる人もいるのです。
“施設警備員の出入管理は受付に来る人によってはケンカになってしまうのではと思うほど態度の悪い人も居る” の続きを読む
ゴールデンウィーク中に自ら長期休暇をとって休んでいる施設警備員はその現場にとって不必要な警備員
施設警備員の中でも、ゴールデンウィーク中に多くの来客のある現場で働く警備員さんは大変です。そんな現場でゴールデンウィーク期間中に世間の人と同じ様に長期休暇を申請して休む様な警備員は、その現場の同僚からどの様に思われているのでしょうか。
“ゴールデンウィーク中に自ら長期休暇をとって休んでいる施設警備員はその現場にとって不必要な警備員” の続きを読む
施設警備員は1日中立ちっ放しの所もあれば歩きっ放し、また座りっ放しの所とキツイのとラクな差が大きい
施設警備の勤務は現場によってキツイ所とラクな所があります。何を持ってキツイかラクかは人によって違うと思いますが、ここでは警備業務の中の立哨と巡回について仕事のキツさが違うという事について紹介していきます。この違いが現場によってかなり異なり、仕事を辞めるか続けるかを左右するほど大きなものになるのです。
“施設警備員は1日中立ちっ放しの所もあれば歩きっ放し、また座りっ放しの所とキツイのとラクな差が大きい” の続きを読む
施設警備員の仕事は何歳までやれる仕事なのか、そして実際に高齢警備員さんのボリュームゾーンは
警備員さんで高齢の人は非常に多いです。今や警備業といえば高齢者の仕事の代表格とも言えるのではないでしょうか。そんな高齢の警備員さんですが、何歳まで働く事が出来るのか、そして実際の高齢警備員さんで多い年齢の幅は何歳くらいなのでしょうか。
“施設警備員の仕事は何歳までやれる仕事なのか、そして実際に高齢警備員さんのボリュームゾーンは” の続きを読む
夜間巡回時に見回り中の警備員が消し忘れた電気を消すのが当たり前になってもらっては困るという話
警備員が夜間に建物内を巡回をしている時、消し忘れた部屋の電気を見つける事があります。もちろんその時は警備員が消す事になっているのですが、これがもし「どうせ警備員が消してくれるからこのままでいいや」なんて思われているのだとしたら、それは大きな間違いです。警備員は消し忘れた電気を消しているのであって、電気を消す係では無いからです。
“夜間巡回時に見回り中の警備員が消し忘れた電気を消すのが当たり前になってもらっては困るという話” の続きを読む
警備の仕事は直行直帰が出来るのが魅力だが余りにも遠方過ぎても通うのがツラいという声もある
警備員の仕事の多くが、直行直帰という形態をとっていると思います。自宅から営業所などに寄らずそのまま現場でもある建物へ向い仕事に入るのです。これだと通勤時間が長くなる事も無く、また自宅と営業所と現場が逆方向だとしても、時間をかけずに現場へ行けます。しかし、現場そのものが自宅から遠すぎると通うだけで嫌になる場合もあり、所詮は配属先次第という事になるのです。
高齢者の多い警備業界は休みの日に通院する事になるので定期的に休みを希望する人が多くなる
施設警備に限らず警備業界は高齢者の多い業界です。その為、高齢警備員さんの多くは定期的に通院している人も多く、休みの日を指定する人も多くなります。高齢の警備員さんの多い現場になるほど、指定の休みを希望酢する人も多くなり、勤務表にも影響が出たりし最悪、休みの日が被るなんて事も・・。
“高齢者の多い警備業界は休みの日に通院する事になるので定期的に休みを希望する人が多くなる” の続きを読む
施設警備の夜勤の仕事をした事があるが現場によってはヒマ過ぎて何をして時間を潰すか悩むほど
警備員で夜勤の仕事をした事のある人は分かると思いますが、夜間の勤務というのは多くの場合「ヒマ」であります。夜中でも業務が忙しい現場もあるでしょうが、経験上高確率でひまになります。その時に、業務中とはいえこのヒマな時間を如何に居眠りしない様にするか、何をすれば居眠りしないか、という事を考える必要があるのです。
“施設警備の夜勤の仕事をした事があるが現場によってはヒマ過ぎて何をして時間を潰すか悩むほど” の続きを読む
警備員が人手不足だからと求人に掲載される給料が上がるタイミングは意外と直ぐには上がらない
警備員が人手不足な時に、起こる現象の一つに求人の給料が上がるというものがあります。これは人材の奪い合いの為に他社よりも高い給料で人を集めようとする動きです。実際の世の中の新卒の求人がこの動きになっていますね。しかし、警備業界でもこの動きがあってもなかなか簡単には行かないのです。
“警備員が人手不足だからと求人に掲載される給料が上がるタイミングは意外と直ぐには上がらない” の続きを読む
運転免許証が無くても警備員の仕事は出来るが警備業務としての配属される幅が狭くなる事もある
施設警備員の仕事をする上で、自動車運転免許証が必ずしも必要というわけではありません。求人に「免許が必要」とされていない限り、業務に車の運転があるわけでは無いですが、現場によっては業務で車の運転が発生する所もあるので、その様な職場では免許を取得している人でないと警備員として働く事が出来ないのです。 “運転免許証が無くても警備員の仕事は出来るが警備業務としての配属される幅が狭くなる事もある” の続きを読む