施設警備員がクライアントから契約に無い鍵を気軽に受け取ると問題になるという事を理解しておく事

警備員の日記

ある警備員がクライアントから契約に無い鍵を受け取った事がありました。施設警備員は通常、警備会社とクライアントで契約を交わし、どういった鍵を何本預かる、といったやり取りをしています。鍵の授受簿に細かく記載された鍵NOまで控えて管理しているのに、たとえ1日だけだとしても、契約に無い鍵を預かるという事は、契約を交わしていない責任が個人に掛かるやり取りをしているのだ、という事を理解しておかなければならないのです。
“施設警備員がクライアントから契約に無い鍵を気軽に受け取ると問題になるという事を理解しておく事” の続きを読む

施設警備員が1回の食事に掛ける費用は平均して500円から1,000円位であるが今後は上がるであろう

警備員の日記

今物価の上昇の為に買い物をするのに苦労されている警備員さんも多いのではないでしょうか。給料の低い警備員としては昼食代が500円を超えると「高い」と感じる人も少なくないと思います。今の現場の警備員さんを見ていると1回の食事代は500円から1,000円位な印象があります。
“施設警備員が1回の食事に掛ける費用は平均して500円から1,000円位であるが今後は上がるであろう” の続きを読む

ポンコツ警備員の働き方を見ていると真面目に仕事をしている自分がバカらしく思えてくる事がある

警備員の日記

警備員として働いている時、ふと周りに居るポンコツ警備員さんを見ていると彼らが何度言っても失敗ばかりしたり、仕事を真面目に覚えようとしない有様を見ていると、一生懸命仕事をしている警備員さんは、こんなに一生懸命仕事をしているのがバカらしく思えてくる事があります。どうせ真面目に仕事をしても所詮彼らと同じ様に見られていると思うと・・。
“ポンコツ警備員の働き方を見ていると真面目に仕事をしている自分がバカらしく思えてくる事がある” の続きを読む

現場によっては高齢警備員さんでもフル出勤で仕事をする事になり自由に休む事すら出来ない

警備員の日記

警備員の仕事は、自分のプライベートを確保しつつ、生活の足しになる程度で働く。これが老後に警備員の仕事をする時の理想像ではないでしょうか。実際にプライベートも充実させながらゆったりと働く。どこの警備業界でもこの様な働き方が出来れいれば良かったのでしょうが、現実は70歳も近くなったのに、月に20日以上も警備の仕事している、なんていう高齢の方も多いのではないでしょうか。
“現場によっては高齢警備員さんでもフル出勤で仕事をする事になり自由に休む事すら出来ない” の続きを読む

先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある

警備員の日記

どこの現場で研修をしていて思ったのですが、その職場で仕事を教えてもらっている時に、先輩警備員が変わるとその度に指導内容が違う、という事です。前回教えられた事と違うと「俺はこの方がやり易いから」などです。新人の警備員に仕事を教える時に、応用のやり方や自分のやり方などを教える先輩警備員は教えるのが下手な人です。
“先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある” の続きを読む

施設警備員の中には同僚と全く会話をしない人もいるが業務に支障が出る場合もあるので会話はした方が良い

警備員の日記

警備員は余り人と話す事をしなくて済む職業、といわれる事がありますが実際はそうでも無く、コミュニケーションを取らないと業務に支障が出る事もあります。特に施設警備員の場合、同僚と連携して仕事をする事も多いので、その時にお互いの事を良く分かっていないと、言葉の行き違いや勘違いで大きな失敗を生んでしまう可能性もあるのです。
“施設警備員の中には同僚と全く会話をしない人もいるが業務に支障が出る場合もあるので会話はした方が良い” の続きを読む

施設警備員は人とコミュニケーションをとる場面が多いのによく施設警備員になれたなと思う人もいる

警備員の日記

警備員は人とそれなりにコミュニケーションを交わす必要のある仕事です。特に施設警備員の場合は建物に来訪されるお客様と会話をし問題を解決する場面が多く、特にコミュニケーション能力が求められる仕事です。にも拘らず、施設警備員さんの中にはたまに、よく施設警備員の仕事を選んだものだ、と驚くほどコミュニケーション能力の低い人もいたりするのです。
“施設警備員は人とコミュニケーションをとる場面が多いのによく施設警備員になれたなと思う人もいる” の続きを読む

警備員の仕事は止めておけという話は現役の警備員から見るとやはりやめておいた方が良いと言えるのか

警備員の日記

警備員の仕事は止めておけ、という言葉を聞いた事が無いでしょうか。ネットなどで警備員の仕事について語られる時に、このセリフをよく聞きます。言葉通りに受け取って警備員の仕事を避けた人もいれば、噂に惑わされる事なく警備業界へ来た人もいるでしょう。現役の警備員としては、この言葉はどの様に感じているのでしょうか。
“警備員の仕事は止めておけという話は現役の警備員から見るとやはりやめておいた方が良いと言えるのか” の続きを読む

警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する

警備員の日記

警備員は見出しに関して比較的厳しい職業です。世の中には制服を多少だらしなく着こなしていても、それほど大げさに叩かれる事はありませんが、警備員は会社にクレームが入ったり、時には公安委員会からお叱りを受ける事もあります。そしてそのだらしなさは警備隊全体に迷惑を掛ける事にも繋がるのです。
“警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する” の続きを読む

施設警備は曜日によって業務の忙しさが変わる現場がありそうかと思えば全く無関係な所もある

警備員の日記

施設警備の仕事の忙しさは現場によって大きく異なります。そしてその忙しさも曜日によっても異なります。特に不特定多数の来客のある施設などでは、土日などの週末が忙しくなったり、特定の曜日に人が多く来訪する現場もあります。一言で施設警備の忙しさといっても配属先の現場によって全く違うのです。
“施設警備は曜日によって業務の忙しさが変わる現場がありそうかと思えば全く無関係な所もある” の続きを読む