施設のクライアントによっては警備員を奴隷の様に扱う所や同じ従業員として扱ってくれるトコもある

警備員の日記

施設警備の現場によっては、クライアントが警備員に対して厳しい当たり方をする所もあれば、同じ十ぎぉゆ員として対等に扱ってくれる所もありました。施設警備員として業務をする職場環境がいくら良くても、警備員に対する扱いが悪いと全て台無しになってしまいまうs。古い体質の企業ほど、警備員に対する人としての扱いが悪い様に感じました。
“施設のクライアントによっては警備員を奴隷の様に扱う所や同じ従業員として扱ってくれるトコもある” の続きを読む

警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる

警備員の日記

警備員の勤務する現場は環境の良い所と悪い所の差が大きい場合が良く見られます。これは別に警備会社のせいではなく、警備に仕事を依頼した委託側に問題があるのです。警備員がクライアントの従業員と同じ様に扱ってくれているかの目安にもなる職場環境。色々な現場へ行けばその扱いの違いが良く分かります。
“警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる” の続きを読む

警備員の人やこれから警備員になりたい人で正義感が人より特に強い人はヒマな現場は向いていない

警備員の日記

施設警備に限らず警備の仕事には当たりハズレがあります。そして警備員さんにも色々な人がおり、中には人一倍正義感が強い人もいるでしょう。そんな人より特に正義感の強い人がヒマな現場へ配属すると、経験上うまく行かない気がします。現場の隊員さんとケンカになったり、その正義感を周りに強要しすぎて孤立してしまったりしてしまうのです。
“警備員の人やこれから警備員になりたい人で正義感が人より特に強い人はヒマな現場は向いていない” の続きを読む

警備員としてずっと同じ勤務先で働き続けていられるのは何らかのメリットや明確な理由があるのか

警備員の日記

施設警備員としてまた警備員として警備以外に転職する事無く、同じ職場で働き続けられている警備員さん。彼らはどんな理由があって警備の仕事を、そして同じ職場で働き続けられているのでしょうか。お給料が良いから、仕事が楽だから、もしくは転職するのが面倒だからでしょうか。
“警備員としてずっと同じ勤務先で働き続けていられるのは何らかのメリットや明確な理由があるのか” の続きを読む

同僚とコミュニケーションを取らない警備員は仕事の知識が上がらずトラブルを発生させる事もある

警備員の日記

どこの現場にもいましたが、同僚と余り会話をせずに孤立している警備員さんがいます。最近の言葉で云うといわゆる「コミュ症」と言われる人です。人と会話するのが苦手で、人付き合いが上手くない人の事を指しています。今では社会でも普通に認知されている様な人ですが、仕事をする上で困った事も起きるのです。 “同僚とコミュニケーションを取らない警備員は仕事の知識が上がらずトラブルを発生させる事もある” の続きを読む

警備室内に監視カメラが設置されている現場は楽な職場だとしてもちっとも落ち着けない

警備員の日記

以前、警備室内をカメラで監視する職場で勤務する職場がありました。警備員を映すカメラが設置された経緯までは詳しく知りませんでしたが、楽な現場とはいえ、ちっとも落ち着いて仕事は出来ませんでした。よほど過去に警備員が悪さでもしたのでしょうか。
“警備室内に監視カメラが設置されている現場は楽な職場だとしてもちっとも落ち着けない” の続きを読む

出入管理業務で座哨中にスマホを見ていたり居眠りしていたりと誤解を受けたらどうする

警備員の日記

施設警備員の勤務で出入管理業務があります。この業務は立哨や座哨などのパターンがありますが、これがヒマな現場で座哨勤務だった場合、困った事が起こります。座っているだけで何もする事がない時間が続くので、ついスマホをいじったり数秒間だけ居眠りをする警備員がどうしても出てきてしまいます。そんな時、ある警備員がただ下を向いていただけなのに、周りの人が勘違いして、スマホを見ていただとか居眠りしていたなどと言い出したらどうしますか。
“出入管理業務で座哨中にスマホを見ていたり居眠りしていたりと誤解を受けたらどうする” の続きを読む

後輩警備員に指導する時にいつも説明不足で指導が二度手間になるので任せられない

警備員の日記

先日、新人警備員に対してまだ教えていない業務があったので、先輩警備員に指導するよう伝えました。しかしその後「〇〇は教えた?」と聞くと「ああ、それは説明していません」という返答。何の為に指導を任せたのか。これでもう一度改めて説明する人と聞く人も時間の無駄です。そして、一番問題なのはまともに指導出来なかった使えない先輩警備員です。
“後輩警備員に指導する時にいつも説明不足で指導が二度手間になるので任せられない” の続きを読む

会社支給のメモとペンを使っておいて文句を言うなら自分で用意すればよいのに

警備員の日記

警備員なら誰しも勤務中に携帯しているであろうメモとペン。このメモとペンは警備会社によっては現場に支給されており、それを勤務中に使わせてもらっている人もいると思います。しかし、中には会社から支給されているものを使用せずに、自分で用意して完全に個人のものとしている人もいます。
“会社支給のメモとペンを使っておいて文句を言うなら自分で用意すればよいのに” の続きを読む

館内の必要な照明と不必要な照明を警備員は把握して入り切り出来なければならない

警備員の日記

施設警備員はその建物内にある照明の管理もしています。開店時に点灯する照明や閉店時に消灯する照明など、どこを点灯させどこを消灯するのかと。そして夜間の巡回中も、不必要な照明がついている時は消す、というのも警備員の仕事なのです。そいいう意味では、いつどんな時にどこの照明が点いていてよくて、また点いていてはいけないのかという事まで知っておかなければなりません。
“館内の必要な照明と不必要な照明を警備員は把握して入り切り出来なければならない” の続きを読む