施設警備員は施設内にいる不審者の対応をする事もあります。従業員から連絡を受けたり、巡回中に発見したりと様々です。この時、警備員の中には同僚の応援も無しに積極的に捕まえようと行動する人も居ます。しかし本来は同僚と連携を組んで観察したり、いざという時は警察へ通報するのが理想だったりします。警備員は自分の安全も確保しつつ対応に当たらなければなりません。
“不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い” の続きを読む
一緒に働いている警備員さんたちを見ていると欠格事由には抵触しないがかなりヤバい人も居たりする
色々な現場で色々な警備員さんたちと働いてきましたが、中には欠格事由には抵触しないまでも「この人、社会人はおろか警備員として勤まるのか?」と思わされる様ないわゆるポンコツ警備員さんを何人も見てきました。彼らと一緒に働くと業務などで他の警備員さんは理解できたり実施できるのに「え!なぜこうなった・・・」と驚く様な失敗をしたりするのです。
“一緒に働いている警備員さんたちを見ていると欠格事由には抵触しないがかなりヤバい人も居たりする” の続きを読む
警備員が火災や不審火を発見したらどんな行動を取ったら良いのかシミュレーションしておくべし
地方の警備員さんが自分の勤務する商業施設の屋上で焼け焦げた布を発見したというニュースがありました。施設警備員は勤務する施設内で火災を発見した時、どの様な行動を取らなければならないのかという事の指導を受けています。火災を発見した時や、今回の様な不審火の様なものなど行動を一つ間違うと大惨事に発展してしまいます。
“警備員が火災や不審火を発見したらどんな行動を取ったら良いのかシミュレーションしておくべし” の続きを読む
同僚の警備員から度々お説教されるポンコツ警備員はどんな人でどんな事でお説教されるのか
警備員の中にはポンコツ警備員と呼ばれる人がいます。現場で周りの人に迷惑を掛けたり、仕事での失敗が多く最悪のばあいはクライアントから出入り禁止を言い渡されてしまう様な人です。そんなポンコツ警備員と呼ばれる人が現場にいますが彼を見ていると、たびたび同僚の警備員さんからお説教を受けています。一体どのような人物でどんな事でお説教を受けているのでしょうか。 “同僚の警備員から度々お説教されるポンコツ警備員はどんな人でどんな事でお説教されるのか” の続きを読む
警備員にもかかわらず周りの事に気を配れないポンコツ警備員はどこの現場にもいて迷惑を掛ける
今まで経験してきた現場で、一人は居た周りに気を配れない警備員さん。いわゆるポンコツ警備員と呼ばれる人です。彼らは個人の程度の差はありましたが、業務に関した事で他の隊員さんは気が付いて行動が出来るのに出来ず同僚に迷惑を掛けてしまうのです。
“警備員にもかかわらず周りの事に気を配れないポンコツ警備員はどこの現場にもいて迷惑を掛ける” の続きを読む
くだらない理由で設備員とケンカした高齢警備員はギクシャクした関係になり業務に支障が出そうになった
設備員と施設警備員は管理する業務が重なる点もある為、密接な協力関係だったりします。そんな設備員の人と、とある高齢警備員が些細な事でケンカをしてしまい、翌日からギクシャクした関係になり、その2人に限り業務での連携に支障が出そうになった事がありました。
“くだらない理由で設備員とケンカした高齢警備員はギクシャクした関係になり業務に支障が出そうになった” の続きを読む
高齢の警備員さんで耳の遠い人と仕事をした事があるが業務連絡をした時に聞き間違いや聞き返しなどが多い
高齢の警備員さんと仕事をして来た時に、年のせいで耳の遠い人もいました。高齢の警備員さんが10人いたらそのうちの2割くらいは耳の遠い人がいる印象です。そんな耳の遠い人と会話をすると、何度か聞き返したり聞き間違いをする事があり、業務報告をする際に普通の人と比べると苦労する事があります。
“高齢の警備員さんで耳の遠い人と仕事をした事があるが業務連絡をした時に聞き間違いや聞き返しなどが多い” の続きを読む
警備員の中には気の小さい警備員さんがいるがそんな警備員は声も小さく色々な面で損をしている
警備員は誰もが勝ち気で声の大きな人が多い、という印象があるとしたらそれは間違いです。警備員の中には気が小さくまた声も小さな人もおり、そんな警備員さんは仕事の面で色々と損をしている事も多いのです。お客様から罵倒され、同僚からも叱られて、それでも警備員として辞める事無く働いているのです。
“警備員の中には気の小さい警備員さんがいるがそんな警備員は声も小さく色々な面で損をしている” の続きを読む
施設警備の現場で無線機を使用しない所もあるが無線機が無いとプレッシャーが少なくて気が楽である
施設警備に限らず警備員は無線機を使用する仕事という印象があると思います。しかし、全ての警備業が無線機を使用するとは限らず、今の施設警備の現場では無線機は使用していません。日々、無線機を使用している現場の警備員さんからすると、無線機のない現場での勤務がどれほど気が楽なのかとさぞ驚く事かと思います。
“施設警備の現場で無線機を使用しない所もあるが無線機が無いとプレッシャーが少なくて気が楽である” の続きを読む
警備員が業務指示を受けた時に足りない情報を聞き返す事の出来る人と情報が足りないまま引き継ぎする人
施設警備員に限らず、警備員は業務の引継ぎをします。この引継ぎ時に情報が足りないと、引継ぎを受けた人が業務の失敗をする事となり警備隊全体の失敗とも言えるのです。以前もクライアントから業務の指示があったのですが、その内容が足りないにもかかわらず、聞き返す事もせずそのまま次の隊員へ引継ぎをしたために、改めてクライアントへその内容を確認したという二度手間をやらかしました。
“警備員が業務指示を受けた時に足りない情報を聞き返す事の出来る人と情報が足りないまま引き継ぎする人” の続きを読む

