勤務交代時の引継ぎを忘れると交代した同僚に迷惑がかかり警備会社の失態という大問題にもなる

警備員の日記

施設警備員の業務で同僚と勤務の交代をする時、引継ぎを忘れる人がいます。しかも、引継ぎを忘れるという人は大体毎回同じ人です。引継ぎを忘れると次の警備員さんがやるべき本来の業務を指示通りに動く事が出来ず、クライアントやお客様に迷惑を掛ける事になるのです。たびたび引継ぎを忘れる警備員は、この重要さを分かっていないので「つい忘れてしまう」という問題を引き起こすのです。
“勤務交代時の引継ぎを忘れると交代した同僚に迷惑がかかり警備会社の失態という大問題にもなる” の続きを読む

出入管理の仕事は受付に来た人の対応をするだけでは不審者は出入りし放題になってしまうのでどうするのか

警備員の日記

施設警備員の仕事をしてきて、警備員としての適性がその人にあるかどうかを見る時、出入管理業務のポストに限った事で云えば、指示待ち人間では務まらないと思いました。つい先日も、日ごろから自分からアクションを取らない警備員が出入管理業務中に受付を通らずに通り抜けた人に対して、何の反応もしなかったのです。
“出入管理の仕事は受付に来た人の対応をするだけでは不審者は出入りし放題になってしまうのでどうするのか” の続きを読む

出入り禁止になって配属先を転々としている警備員は実在し一緒に仕事をすると出禁になった事を納得する

警備員の日記

施設警備に限らず警備員として社内の職場を転々としている人は居ませんか。いわゆる出入り禁止になって配属先がいくつもある人です。ある現場でたまたま出入り禁止になってしまう人もいますが、中には本人の適性の問題で行く先々でトラブルを起こし出入り禁止になる様です。どこの現場にそのような警備員さんは居ませんか。
“出入り禁止になって配属先を転々としている警備員は実在し一緒に仕事をすると出禁になった事を納得する” の続きを読む

いくらクレームを貰っても警備会社が何のペナルティも科さなければその警備員は増長するだけ

警備員の日記

警備会社はオーナーからクレームが入った時、何らかの対応をします。始末書を書かせたり最悪異動させる場合もあるでしょう。しかし、今の警備会社では本人に注意をするだけで、それ以上のことはしません。周りの隊員さんからは、きっと異動させる事で営業所の仕事が増え面倒だから何もしないんだ、という声も上がっています。
“いくらクレームを貰っても警備会社が何のペナルティも科さなければその警備員は増長するだけ” の続きを読む

施設警備員でやる気が無い様に見える隊員は本当にやる気が無いのかそれとも積極性が無いだけか

警備員の日記

過去の現場の警備隊の中に、普段仕事をしていてやる気が無い様に見える隊員さんがいました。本人に直接「やる気がないの?」と聞くと要らぬ誤解を生む事になるのでなかなか本心を聞けません。大きな失敗でもして反省が無い様な時なら聞けるかもしれませんが、やるべき事はしているので、見た目だけでやる気を問うのは気が引けます。 “施設警備員でやる気が無い様に見える隊員は本当にやる気が無いのかそれとも積極性が無いだけか” の続きを読む

施設警備員がクライアントやお客様からクレームを貰う時にどの様な内容のクレームを貰っているのか

警備員の日記

警備員はクライアントやお客様からクレームを貰う事があります。このクレームの内容によってはその現場で働けなくなり、いわゆる出禁状態となってしまうのです。このクレームは大小さまざまですが、警備員がどんな事をするとクレームが入るのでしょうか。
“施設警備員がクライアントやお客様からクレームを貰う時にどの様な内容のクレームを貰っているのか” の続きを読む

周りの人とトラブルを起こしたりクレームを貰いやすいいわゆるポンコツ警備員に共通した特徴はあるのか

警備員の日記

警備隊として警備員が何人も居る現場だと、周りの人とトラブルを起こしたり、クレームを貰いやすい警備員、という人は少なからずいると思います。そんな毎回何かしら問題を起こす警備員さんというのは現場が変わってもいるのですが、はたして彼らに一貫した特徴はあるのでしょうか。
“周りの人とトラブルを起こしたりクレームを貰いやすいいわゆるポンコツ警備員に共通した特徴はあるのか” の続きを読む

施設警備員は出入管理業務中に内線や外線の電話の対応があるが上手い人と下手な人の大きな差とは

警備員の日記

今まで施設警備員として勤務してきて、出入管理業務で電話対応の無い現場はありませんでした。世の中の施設警備の現場で電話対応の無い職場もあるかもしれませんが、たいていは電話対応があるのではないでしょうか。そんな中、警備員さんの中には電話対応が苦手というか下手な人もおり、ロクに引き継ぎも出来ない事があるのです。
“施設警備員は出入管理業務中に内線や外線の電話の対応があるが上手い人と下手な人の大きな差とは” の続きを読む

施設警備員は立ちっ放しな仕事が多い印象があるが今の現場の勤務ではその印象はほぼ無くなった

警備員の日記

施設警備員は巡回や立哨の仕事がメインです。その中でも立哨は殆どの現場で行っている事だと思います。しかし今の現場では、その大半が椅子に座っての座哨業務です。座哨で出入管理をし少しだけ立哨業務があるという感じなのです。そんな現場で長く働いていると、施設警備員というものが「椅子に座って行う仕事」という錯覚を起こしてしまいそうです。
“施設警備員は立ちっ放しな仕事が多い印象があるが今の現場の勤務ではその印象はほぼ無くなった” の続きを読む

警備員の仕事が底辺だと思って仕事をしている警備員もいれば仕事に貴賎なしと思っている警備員もいる

警備員の日記

警備員は底辺の者がする仕事だとよく言われます。まあ、目の前で云われるというよりはネットなどの書き込みなどで見るくらいなので、ダメージはありますが心を病むほどではありません。しかし、一緒に働いている同僚の中には、言葉にはしないものの「警備員なんてしょせん底辺の仕事」と思っているんだろうな、と態度で分かる者がいます。
“警備員の仕事が底辺だと思って仕事をしている警備員もいれば仕事に貴賎なしと思っている警備員もいる” の続きを読む