ポンコツ警備員にマスターキーでもある巡回キーを業務として渡すのは仕方ない事だがとても不安でもある

警備員の日記

施設警備員は巡回時に巡回キーというものを携帯していきます。一応、キーケースに結着していますが、何本も束ねられた巡回キーをもって巡回する事に不安を感じる事があります。警備員によってはキーケースに結着しているはずなのに、なぜか鍵を落とす者がいたり・・。
“ポンコツ警備員にマスターキーでもある巡回キーを業務として渡すのは仕方ない事だがとても不安でもある” の続きを読む

警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話

警備員の日記

警備員は仕事をする時に制帽を被っています。これはほぼすべての警備員の方が身に付けている事でしょう。中には特殊な制帽の会社もあるかもしれませんが、身に付ける事には変わりありません。そんな制帽ですが、現場に上番するまで制帽を自宅に忘れている事に気付かずに出勤して来た事が数回あった警備員がいたのです。
“警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話” の続きを読む

施設警備員の仕事は真面目にやる者はバカを見る、または損をするから手を抜いて良いよというのは本当なのか

警備員の日記

警備員の仕事は真面目にやってもいい事は無いから、ある程度手を抜いてやった方がいいよ、と言っている人をたまに見かけます。しかし実際にそう言われていい加減な仕事をして、現場を出入り禁止になった警備員も見ています。しかし24時間、ほんの少しも手を抜く事なく、下番まで気を抜かない、というのも現場によってはなかなか難しいと思います。
“施設警備員の仕事は真面目にやる者はバカを見る、または損をするから手を抜いて良いよというのは本当なのか” の続きを読む

若い警備員は高齢の警備員をバカにする事でお互いが対立を生む構造になっているというのは本当なのか

警備員の日記

警備員は年齢の幅の広い職業です。下は18歳から上は上限が無いと言って良い位高齢の方が多くの現場で活躍しています。それほど年齢がかけ離れていると、時に会話や考え方がかみ合わない事もあり、お互いが距離を置く様になる事も。そんな時、若い警備員は高齢の警備員さんに対して「バカにした」様な態度を取る事で、若者と高齢者との間で対立構造を生んでしまうなんて事はよくある事です。
“若い警備員は高齢の警備員をバカにする事でお互いが対立を生む構造になっているというのは本当なのか” の続きを読む

警備員としてだらしがないまたはお客様の対応が出来ないさらに報連相が出来ないという人達は沢山いる

警備員の日記

これは施設警備員だけでなく多くの現場で働く警備員さんに云える事だと思うのですが、制服や身だしなみに関してだらしの無い人や、お客様に対して上手く対応が出来ない人、また業務に関した報連相の出来ない人など周りに居ないでしょうか。いわゆるポンコツ警備員さんとも呼んでいますが、そういった人は配属先の現場にも必ず一人は居ました。周りの警備員さんは彼らと普段どの様に接していますか。
“警備員としてだらしがないまたはお客様の対応が出来ないさらに報連相が出来ないという人達は沢山いる” の続きを読む

同じ現場で働く警備員なのにこうも見た目が違うのかと思わされる制服の着こなしをするポンコツ警備員

警備員の日記

同じ職場で働いている警備員でも、制服の着方を間違うと同じ制服を着ているのか思うほど着こなしが残念なポンコツ警備員がいたりします。そんな警備員がどこの現場にも一人はおり、残念な着こなしは制帽に始まり、シャツやズボン、そして革靴と上から下までだらしの無い格好をしているのです。
“同じ現場で働く警備員なのにこうも見た目が違うのかと思わされる制服の着こなしをするポンコツ警備員” の続きを読む

警備員に向いていない人が警備員の仕事をしているなんて現象はどこの現場を見ても意外と沢山いる

警備員の日記

警備員の仕事というのは誰にでもできる仕事なんて言われたりししていますが、実は意外と誰でもできる仕事ではありません。面接へ行けば警備業法に引っかからない様な人は誰でも採用されますが、それは仕事に向いているから採用されたのではなく、人手不足の為に欠格事由に引っ掛からなかったから採用された、なんて人も少なくありません。
“警備員に向いていない人が警備員の仕事をしているなんて現象はどこの現場を見ても意外と沢山いる” の続きを読む

重要な引継ぎも出来ず人に物を伝える事が絶望的に下手くそな警備員は実は警備業務検定の資格を持っている

警備員の日記

施設警備員は警備業務検定の資格を取得する事が出来ます。この資格を取得する際に、決められた時間内に相手に情報を伝える、という試験があります。資格を取得したという事は、この難関を突破したという事なのですが、資格を持った警備員で日常の業務で「相手に物を伝える」という行動が絶望的に出来ない人が居るのです。
“重要な引継ぎも出来ず人に物を伝える事が絶望的に下手くそな警備員は実は警備業務検定の資格を持っている” の続きを読む

施設警備員の現場は警備員が多いので「誰かがやってくれるだろう」となりポンコツ警備員が誕生する

警備員の日記

施設警備員に限らず周りの警備員の中には、仕事から逃げている人が居るのではないでしょうか。所属している同僚の警備員が多くなるほど、自分がやらなくても「誰かがやるだろう」なんて甘えた逃げの考えを持った人です。今の現場にもそんな印象を持った警備員がいるので良く分かります。
“施設警備員の現場は警備員が多いので「誰かがやってくれるだろう」となりポンコツ警備員が誕生する” の続きを読む

警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう

警備員の日記

施設警備の現場には同僚の警備員と共用で使用する備品があったりします。夜間巡回時の懐中電灯や、外周巡回用の反射ベスト、防寒着やヘルメットなど現場によって様々です。そんな共用の備品もそうですが、警備員さんによっては物の扱い方が雑な人もおり、紛失や損傷など個人の物でも共用の物でも関係なく荒っぽい人が居たりします。
“警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう” の続きを読む