警備員に限った事では無いですが、時間を守れないという人は世の中に一定数います。〇〇時と決められているのに時間ギリギリに行動する人や、酷いと時間を過ぎてくる人も・・。警備員の中にも交代時間を守らなかったり、業務開始になっても休憩室から出てこない人など少なからずいるのですが、彼らは周りの人に迷惑を掛けているという認識はあるのでしょうか。
“交代時間や業務開始時間を守らない警備員はいったい何を考えているのかそして周りに迷惑だと思わないのか” の続きを読む
クライアントに嫌われた警備員は常に行動を監視されサボっていた事が分かればすぐに出入り禁止になる
警備員はクライアントから信頼を持たれて初めて仕事が成り立ちます。信用の無い警備員はとても自分の建物を管理して欲しいとは思いませんからね。そんなクライアントに嫌われた警備員は、その仕事ぶりを監視され少しでもサボっている事が分かればすぐに出入り禁止になってもおかしくないのです。
“クライアントに嫌われた警備員は常に行動を監視されサボっていた事が分かればすぐに出入り禁止になる” の続きを読む
警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人
施設警備員員限った事では無いですが、仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けて対応している人と、何も気を遣う事なく対応してクレームを貰う人が居ます。少し対応に気をつければ良いだけなのですが、実はクレームを貰いがちな人は、どう対応したらクレームになるか分かっていなかったりするのです。
“警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人” の続きを読む
施設警備員なのに配属先が決まらず臨時警備のみの仕事で全く稼げない警備員の末路は最悪な結果に
施設警備員にもかかわらず配属先の現場も無く、臨時警備という不定期な仕事しか与えられない警備員さんは実在します。弊社には施設警備員なのにどこにも配属させてもらえず、夜中などの臨時警備で働いている人が居ました。もちろん毎日仕事があるわけでも無く、不定期な仕事なので稼ぐ事も出来ません。最後には江合行書と揉めて退職してしまった様ですが、稼げなければ辞めてしまうのは当然の事ですよね。
“施設警備員なのに配属先が決まらず臨時警備のみの仕事で全く稼げない警備員の末路は最悪な結果に” の続きを読む
警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い
施設警備員の仕事をしてきて、出入り禁止になる警備員さんを見てきましたが、彼らに共通して言える事は、何事においても自分は悪くないだとか、何かあると人のせいにするような人物が多い様に思えます。もしかしたら自分に非があったのでは、だとか他人ではなく自分の責任だとか言い出さない人は、同僚やクライアントにも良い目で見られず、その仕事からも外されてしまうのです。
“警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い” の続きを読む
施設警備員なのに常駐警備の現場勤務ではなく社内の物件を転々を応援で入っている警備員も居る
施設警備員は通常、常駐警備として一つの現場に年単位で仕事をする場合が多いと思われます。しかし中には、施設警備員なのに社内の様々な現場を応援要員として転々と勤務している様な人もおり、理由は分かりませんが傍から見ると会社に言い様に使われている様な印象を受けるのですが、本人としてはどの様に思っているのでしょうか。
“施設警備員なのに常駐警備の現場勤務ではなく社内の物件を転々を応援で入っている警備員も居る” の続きを読む
施設警備員は何年くらい警備員として働いたらベテラン警備員として呼ばれる域に達する事が出来るのか
施設警備員として何年くらい働いたらベテランと呼ばれる様になるのでしょうか。ベテランの警備員、という基準は何もありません。せいぜい警備員の資格を取得したらベテランと呼ばれるかもしれませんが、資格取得が特にそういった基準となっているわけでもありません。資格を取得していなくても十分ベテランと呼ばれる警備員さんは大勢いるのですから。
“施設警備員は何年くらい警備員として働いたらベテラン警備員として呼ばれる域に達する事が出来るのか” の続きを読む
警備員になるには学歴も武術系の資格も必要なく誰でもなる事が出来るがその分とんでもない人も多くなる
警備員というのは学歴は必要なく、また武術系の資格も必要ない。その為誰でも警備員に慣れるがその分いろいろな人も多くなります。これがいわゆるポンコツ警備員という人が参入してくる要因にもなっていると思われます。しかし、彼らがいる事で人手不足と言いつつも、警備業界が成り立っているのも事実なのです。
“警備員になるには学歴も武術系の資格も必要なく誰でもなる事が出来るがその分とんでもない人も多くなる” の続きを読む
施設警備員の出入管理業務はコミュニケーション能力が求められているのに上手く対応できない人も居る
施設警備員は出入管理業務という仕事があります。これは受付場で来客の対応をするのですが、この時に相手とコミュニケーションをとる場合が多いです。受付に来て警備員が終始黙っていたら、何をどうしたら良いのか分からない人も居るでしょうし、もしかしたら不審者が来客者を装って入ろうとしているかもしれません。その為、出入管理業務ではある程度のコミュニケーション能力が無いと受付にいる意味が無くなってしまうのです。
“施設警備員の出入管理業務はコミュニケーション能力が求められているのに上手く対応できない人も居る” の続きを読む
施設警備の求人に来るのは60歳を過ぎたお年寄りばかりだが全員が警備員として通用するとは限らない
先日、営業所の内勤の方と話す機会があり、現場が若干人手不足だという事を話したら、最近は面接に来るのは高齢者ばかりで、しかも全員が必ずしも警備員としてやっていけるか怪しい為に中々採用までに至らないと聞きました。しかも、新任教育中にドロップアウトしてしまう人も少なくなく、現場に十分な人を配属させるまでが難しいと聞きました。 “施設警備の求人に来るのは60歳を過ぎたお年寄りばかりだが全員が警備員として通用するとは限らない” の続きを読む