20代で警備員の仕事を始めようとしている人で将来性があるのを望むならやっておきたい事がある

警備員の日記

警備員の仕事は将来性のない仕事と言われている事が多く、その情報が原因か若い人材が参入しづらい印象があります。周りを見ても所帯を持った警備員さんは少なく、多くが独身者の警備員さんとなっています。そんな中、20代の人が警備員の仕事をしようと思った時、将来性に期待したいのであればこれだけはしておけ、というものを考えてみました。
“20代で警備員の仕事を始めようとしている人で将来性があるのを望むならやっておきたい事がある” の続きを読む

警備員として働く人たちはみんな似た様なレベルの人ばかりとは限らずビックリするほど優秀な人もいる

警備員の日記

警備員として長く働いていると色々な警備員さんと出会います。基本的に警備員というと、同じレベルの人が多いのが通常ですが、中にはビックリするほど優秀な人が入社して来たりします。これに対して逆の人も居ますが、どちらにも言える事はレベルが違い過ぎる人は周りに馴染めない事でトラブルになる場合が多いです。
“警備員として働く人たちはみんな似た様なレベルの人ばかりとは限らずビックリするほど優秀な人もいる” の続きを読む

ヒマな出入管理業務しかしない現場の警備員は仕事はラクだが施設警備員としての成長は一切無い

警備員の日記

今勤務している現場に、出入管理業務しか実施しないポストがあります。そして所属している警備員さんでこのポストのみの勤務の警備員さんがいます。全体を見てもヒマな現場なのですが、その中でもさらに受付の業務の仕事しかしていないので、恐らく彼には残念ですが施設警備員としては成長する事が出来ないと思われます。
“ヒマな出入管理業務しかしない現場の警備員は仕事はラクだが施設警備員としての成長は一切無い” の続きを読む

警備員の仕事をするのかコンビニの仕事をするのかで悩むというのは究極の選択と言えるのか

警備員の日記

世の中に色々な仕事がありますが、中にはそれほど多くの選択が出来ない人も居ます。そんな時、警備員の仕事かコンビニの仕事かという2択に迫られた時、どちらの仕事を選択する人が多いのでしょうか。どちらの仕事も覚えるべき事があり、大変な事もあるでしょう。向き不向きもあるでしょうがこの2択しかないとなったらどう悩みますか?
“警備員の仕事をするのかコンビニの仕事をするのかで悩むというのは究極の選択と言えるのか” の続きを読む

不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い

警備員の日記

施設警備員は施設内にいる不審者の対応をする事もあります。従業員から連絡を受けたり、巡回中に発見したりと様々です。この時、警備員の中には同僚の応援も無しに積極的に捕まえようと行動する人も居ます。しかし本来は同僚と連携を組んで観察したり、いざという時は警察へ通報するのが理想だったりします。警備員は自分の安全も確保しつつ対応に当たらなければなりません。
“不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い” の続きを読む

警備員の仕事を辞めたいと思っても投げやりな仕事をして現場に迷惑を掛ける様な行動をしてはいけない

警備員の日記

どんな仕事でも同じですが、どうせ退職するからと投げやりな仕事をする者が稀にいます。辞める事を会社へ伝えた上でいい加減な仕事をする者と、いつ辞めてもいいんだ、と投げやりな仕事をする者。どちらも現場で働く人にとって何も良い事はありません。彼らは警備会社と現場の警備員だけではなく、クライアントにまで迷惑を掛けているという事に気付いていないのかもしれません。
“警備員の仕事を辞めたいと思っても投げやりな仕事をして現場に迷惑を掛ける様な行動をしてはいけない” の続きを読む

商業施設で勤務する施設警備員は身だしなみに関してクレームが入りやすいので注意が必要である

警備員の日記

施設警備員で商業施設で勤務していると、他の現場と比べて苦情が入りやすい印象があります。特に高級志向の高い施設になるほどそこで働く警備員の身だしなみが悪いとクレームになり易い事でしょう。制服の汚れやシワ、髪型や無精ヒゲなどちょっとした事で苦情が入るかもしれないので注意が必要です。
“商業施設で勤務する施設警備員は身だしなみに関してクレームが入りやすいので注意が必要である” の続きを読む

自分の勤務先の施設の建物の名称を1年以上働いて来て間違って覚えていて今まで良く問題にならなかった

警備員の日記

同じ職場にいるとあるポンコツ警備員さんが、最近まで施設内の建物の名称を間違って覚えていた事が分かりました。業務の引継ぎ時にその名称が出て来たのですが、どうにも話がかみ合わないなと思って確認したら完全に名称を間違って覚えており、この1年よくもまあ間違って覚えていたのに何も問題にならなかったなと驚きと呆れの感情になりました。
“自分の勤務先の施設の建物の名称を1年以上働いて来て間違って覚えていて今まで良く問題にならなかった” の続きを読む

警備員にもかかわらず周りの事に気を配れないポンコツ警備員はどこの現場にもいて迷惑を掛ける

警備員の日記

今まで経験してきた現場で、一人は居た周りに気を配れない警備員さん。いわゆるポンコツ警備員と呼ばれる人です。彼らは個人の程度の差はありましたが、業務に関した事で他の隊員さんは気が付いて行動が出来るのに出来ず同僚に迷惑を掛けてしまうのです。
“警備員にもかかわらず周りの事に気を配れないポンコツ警備員はどこの現場にもいて迷惑を掛ける” の続きを読む

高齢で警備員の仕事をするか悩んでいる人は60歳からが警備の仕事スタートだという事を知らない

警備員の日記

高齢で警備員の仕事をするかどうか悩んでいる人がもしいたら、60歳から警備の仕事をするには全然遅くない、むしろスタート地点だとも言えます。近年、警備員の仕事後どんなものか多くの人が知る所となり、特に若い人はやりたがらない仕事の一つとも言えます。しかし、60歳まで社会人経験を積んできた人にとって、定年後に新しく仕事を始める厳しさは良く分かっていると思います。なり手が少ない仕事だからこそ、何歳であろうと求められている業界なのです。
“高齢で警備員の仕事をするか悩んでいる人は60歳からが警備の仕事スタートだという事を知らない” の続きを読む