施設警備員の隊長という仕事を今まで受けて来て思うには、体調なんてやるものでは無い、という気持ちです。警備会社にもよるのかもしれませんが、隊長になったところで大した給料アップがあるわけでも無く、会社として役職が付くわけでもありません。そう、平たく言えば「現場の雑用係」の様なものなのです。
“施設警備員の隊長というのは意外と誰でも就く事が出来ると聞いたら隊長になってみたいと思いますか” の続きを読む
警備員がヒマな現場で働くとキツくて忙しい現場では働きたくなくなるので注意が必要であるという事
施設警備員に限らずラクな現場で働きたいと思うのは誰でも同じだと思います。私自身、今まで楽な現場の配属が多いですが、別に会社にラクな現場を都合して貰っているわけでも無く、また自分で希望してラクな現場の配属になったわけでありません。しかし、一度ラクな現場で働くと「キツイ現場にはいきたくないね」という隊員さんの声を聞く事は多々あります。
“警備員がヒマな現場で働くとキツくて忙しい現場では働きたくなくなるので注意が必要であるという事” の続きを読む
高齢警備員さんは大勢いるが彼らは何歳まで働きたいと思っているのか聞いてみたいが怖くて聞けない
警備業界は高齢警備員さんが大勢活躍しています。高齢警備員さんという基準はここでは年金を受給している人を指しています。彼らは何十年も警備員として働いている人も居れば、前の会社を定年退職してから警備員として仕事をしている人など様々です。個人にそれぞれの理由があって警備員の仕事をしていると思いますが、彼らは何歳まで警備員として働きたいと思っているのでしょうか。
“高齢警備員さんは大勢いるが彼らは何歳まで働きたいと思っているのか聞いてみたいが怖くて聞けない” の続きを読む
警備員は離職率が高いが退職者が10人いたらそれぞれどのような理由で辞めていったのか見直してみた
警備員は離職率の高い仕事です。これまで施設警備員として勤務してきていますが、警備会社内で見ると10人以上は退職した人は居ますが、同じ職場内で見ても数人はいます。そんな中、警備員が10人退職した場合、それぞれどのような理由で辞めていったのか振り返ってみました。
“警備員は離職率が高いが退職者が10人いたらそれぞれどのような理由で辞めていったのか見直してみた” の続きを読む
施設警備員は何年くらい警備員として働いたらベテラン警備員として呼ばれる域に達する事が出来るのか
施設警備員として何年くらい働いたらベテランと呼ばれる様になるのでしょうか。ベテランの警備員、という基準は何もありません。せいぜい警備員の資格を取得したらベテランと呼ばれるかもしれませんが、資格取得が特にそういった基準となっているわけでもありません。資格を取得していなくても十分ベテランと呼ばれる警備員さんは大勢いるのですから。
“施設警備員は何年くらい警備員として働いたらベテラン警備員として呼ばれる域に達する事が出来るのか” の続きを読む
高齢の警備員さんは警備員として何歳まで働いて引退しようという事まで考えている人は居るのか
施設警備員に限らず、警備員として働いている65歳以上の高齢の人は何歳まで警備員で働こうと考えているのでしょうか。〇〇歳になったら警備員の仕事も引退してのんびり過ごすんだ、と思っている人はいるのでしょうか。周りの高齢の警備員さんを見ていて、そんな事を考えている人なんていないように思ったのですが、それが普通なのでしょうか。
“高齢の警備員さんは警備員として何歳まで働いて引退しようという事まで考えている人は居るのか” の続きを読む
同じ年齢の高齢警備員さんでも仕事の出来る人と失敗も多くボーっとしている人がおり同い年とは思えない
警備員の中には、同い年の高齢の警備員さんもいると思います。周りにも65歳の同い年の高齢の警備員さんがいるのですが、彼らの仕事振りを見ていると方や意識も仕事振りもしっかりしているかと思えば、もう一人の方は仕事のミスも多く、普段の立ち振る舞いが常にボーっとして人の話を聞いていない事もあります。人の能力は若い頃から誰でも違いはありますが、高齢になると更に認知機能の低下も個人差が出てきて、とても同い年とは思えないほど衰える警備員さんも出てきます。
“同じ年齢の高齢警備員さんでも仕事の出来る人と失敗も多くボーっとしている人がおり同い年とは思えない” の続きを読む
施設警備の仕事をやって良かったと思っている人は多いのか現場の同僚の警備員さんに直接聞いてみた
警備員という仕事に就いて本人たちはどう思っているのでしょうか。警備の仕事しか雇ってくれる所が無いので仕方なく働いている。もしくは自分の時間を確保しつつ働けるので警備の仕事を選んだ。理由は人それぞれだと思います。実際に現場で働いている警備員さんと話をして、どんな理由で働いているのか調べてみました。
“施設警備の仕事をやって良かったと思っている人は多いのか現場の同僚の警備員さんに直接聞いてみた” の続きを読む
施設警備員はお正月の期間に仕事をする時に積極的に「仕事に出たい」という人は独り者に多い傾向がある
警備員に正月休みなんてものはありません。まあ、所帯を持っている人はその限りではないかもしれませんがね。そして正月にゆっくり休みたいという人も休めない事もありません。しかし、独身でもある独り者の警備員さんの多くは、こういった日でも積極的に仕事に出たい、という人も少なくなく勤務表を作る身としては非常に助かっています。
“施設警備員はお正月の期間に仕事をする時に積極的に「仕事に出たい」という人は独り者に多い傾向がある” の続きを読む
警備員の仕事は止めておけという話は現役の警備員から見るとやはりやめておいた方が良いと言えるのか
警備員の仕事は止めておけ、という言葉を聞いた事が無いでしょうか。ネットなどで警備員の仕事について語られる時に、このセリフをよく聞きます。言葉通りに受け取って警備員の仕事を避けた人もいれば、噂に惑わされる事なく警備業界へ来た人もいるでしょう。現役の警備員としては、この言葉はどの様に感じているのでしょうか。
“警備員の仕事は止めておけという話は現役の警備員から見るとやはりやめておいた方が良いと言えるのか” の続きを読む