施設警備員として勤務してきてどこの現場でも警備員同士の中の悪い隊員さんはいました。大きなケンカになる程や冷戦かのような静かな対立など様々ですが、イメの現場ではそこまで大きな揉め事になる隊員さん同士の人は居ません。仲が良すぎるとまで行かなくても何も問題のない現場は良いものだと実感しています。
“警備員同士で問題を起こす人間は程度が低くても高くてもその人のレベルが同じであれば発生する” の続きを読む
施設警備員として同じ現場で働く同僚がいくつかの派閥に分かれている時にどんな立ち位置で働くか
先日、別の現場の隊員さんと話す機会がありました。施設警備の現場は基本的に多くの警備員さんと一緒に働くのですが、現場によっては隊員さん同士の仲が良くない所もあります。今回その隊員さんの所属している現場は、余り仲が良くない所だったようでその話を聞きました。
“施設警備員として同じ現場で働く同僚がいくつかの派閥に分かれている時にどんな立ち位置で働くか” の続きを読む
ポンコツ警備員は流行り病が原因で警備業界から仕事を干されて以前より現場から減ったのかどうか
コロナが5類に分類されて以降、まだ感染者は増加傾向にある様ですが、国内でも扱いがだいぶ変わってきました。ピーク時よりマスクを着用していなくても問題になる事もなく、地元の電車内でもマスクを着けていない人が多い時もある様です。そんな中、一時期警備業界でも仕事が激減し、多くの警備員さんが仕事が無くなった様ですが、その際にポンコツ警備員と呼ばれる人たちも警備業界から干されたのでしょうか。
“ポンコツ警備員は流行り病が原因で警備業界から仕事を干されて以前より現場から減ったのかどうか” の続きを読む
施設警備員で仕事が出来る警備員かそうでないかを見極めるには業務態度を見れば大体なんとなくわかる
施設警備員に限らず警備員として仕事をする時、仕事が出来る警備員かどうかという見られる事があります。社会人として仕事が出来るかという面もありますが、その中で警備員という仕事をする時に出来る警備員とポンコツ警備員に分けられる行動があります。最近配属された警備員さんが、そのどちらになるのか仕事ぶりを見ている所なのです。
“施設警備員で仕事が出来る警備員かそうでないかを見極めるには業務態度を見れば大体なんとなくわかる” の続きを読む
施設警備員に限らず警備員は仕事をする上で自動車運転免許証を取得していなければならないと感じた事
今の施設警備の現場にいる隊員さんで自動車運転免許証を取得していない人は約3割います。警備員という仕事は地域や現場にもよりますが、多くが車を使用する機会があり、上番するのに車が無いと現場へたどり着けない所もあります。そんな中、今の現場で車の免許証が無い人は業務をする上で、少なからず周りに迷惑が掛かっているのです。
“施設警備員に限らず警備員は仕事をする上で自動車運転免許証を取得していなければならないと感じた事” の続きを読む
警備会社へ警備業務を委託したクライアントは警備員のメンバーの年齢にこだわっているのかどうか
今まで経験した現場では、クライアントは警備員の年齢にあまりこだわる様子はありませんでした。しかし、現場によっては若い警備員さんに業務をお願いしたい所や、警備会社が高齢者を雇う事で補助金を受け取る目的で、現場の警備員を敢えて高齢者で配置している所もあると聞きます。
“警備会社へ警備業務を委託したクライアントは警備員のメンバーの年齢にこだわっているのかどうか” の続きを読む
ポンコツ警備員は空気が読めない為に自分のしている問題行為を理解していないので周りの理解が得られない
ポンコツ警備員はどこの現場にもいます。実際今の現場にもポンコツ警備員と呼ばれてもおかしくない者がいます。一言でポンコツ警備員と言っても何の定義も無いので「こんな人」という説明は出来ませんが、現場にいる一人のポンコツ警備員は自分の行動が周りに迷惑を掛けていると気付いていない警備員です。
“ポンコツ警備員は空気が読めない為に自分のしている問題行為を理解していないので周りの理解が得られない” の続きを読む
仕事で敬礼をする警備員は現場によってほとんど敬礼をしない所もあったり毎日敬礼をする所もある
施設警備員になって仕事で敬礼をするようになりました。普通の人は友人などとあいさつの時に敬礼をまねたりする事もあるでしょうが、警備員は仕事としてしなければなりません。しかし、その敬礼というものも全ての現場で毎日するかというとそうでもなく、特に今の現場では敬礼というものはほとんどしていません。
“仕事で敬礼をする警備員は現場によってほとんど敬礼をしない所もあったり毎日敬礼をする所もある” の続きを読む
マスターキーを日ごろからキーボックスに入れて管理せずにキーケースに入れて身に付けている危険性
マスターキーはクライアントから預かっている大切なカギです。しかもマスターキーなので、施設内の開けられる扉は非常に沢山あります。そんな鍵を万が一紛失でもしたら大事なのですが、そのマスターキーをキーボックスで管理せずに自分のキーケースに毎日身に付けたままでいる警備員が居ました。
“マスターキーを日ごろからキーボックスに入れて管理せずにキーケースに入れて身に付けている危険性” の続きを読む
警備員の仕事に向いていなくて退職する人を何人も見てきたが多くの原因はコミュニケーション能力不足
最近ウチの現場で退職者が出ました。と言っても退職者は別に珍しい事ではなく、定期的に退職者はでているので、年に1~2人は人の入れ替わりはあります。ここ数年退職する警備員さんの退職する理由を見てきましたが、業務のミスで辞めたり異動する人が多く、そして一番多いのは人間関係だと思います。警備員は年齢も性格も自分とはかけ離れた人が集まる様な業界なので、ちょっとした事で揉める事が多いのだと思います。
“警備員の仕事に向いていなくて退職する人を何人も見てきたが多くの原因はコミュニケーション能力不足” の続きを読む

