警備員として長く働いていると色々な警備員さんと出会います。基本的に警備員というと、同じレベルの人が多いのが通常ですが、中にはビックリするほど優秀な人が入社して来たりします。これに対して逆の人も居ますが、どちらにも言える事はレベルが違い過ぎる人は周りに馴染めない事でトラブルになる場合が多いです。
“警備員として働く人たちはみんな似た様なレベルの人ばかりとは限らずビックリするほど優秀な人もいる” の続きを読む
不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い
施設警備員は施設内にいる不審者の対応をする事もあります。従業員から連絡を受けたり、巡回中に発見したりと様々です。この時、警備員の中には同僚の応援も無しに積極的に捕まえようと行動する人も居ます。しかし本来は同僚と連携を組んで観察したり、いざという時は警察へ通報するのが理想だったりします。警備員は自分の安全も確保しつつ対応に当たらなければなりません。
“不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い” の続きを読む
警備員同士が業務を交代する時に交代するのが遅いという事でケンカになるのはどこの現場でも問題になっている
警備員は業務を交代しつつ仕事をしています。例えば立哨という一つの業務を1時間ごとで交代して勤務するのですがこの時に、俺は5分前に交代したのにアイツは1分前だったケシカラン!というトラブルです。定刻通りには交代しているのですが、5分前行動と決まっているのにそれを守っていない、という事で隊員同士が険悪になったりケンカになったりするのは、もはやどこの現場でも日常的にあるトラブルなのです。
“警備員同士が業務を交代する時に交代するのが遅いという事でケンカになるのはどこの現場でも問題になっている” の続きを読む
警備が出入管理の受付業をするときに書き方に困るお客様に対して丁寧な案内が出来ない者もいる
施設警備員は出入管理業務で受付対応をする事があります。その時、初めて来訪したお客様などは受付簿の書き方に戸惑う人も少なくありません。その戸惑うお客様に対して丁寧な説明の出来る警備員と、ただ黙って何の手助けをしない者もいたりします。相手がどの様な状態なのかと察して手助けが出来ない警備員は、たいてい他の事でも同僚などに迷惑を掛けたりしていますね。
“警備が出入管理の受付業をするときに書き方に困るお客様に対して丁寧な案内が出来ない者もいる” の続きを読む
施設警備員は何人もの同僚と仕事をするので中には警備員同士の仲が悪くなる者がいるのは事実である
施設警備員は警備隊という大勢の同僚の警備員と一緒に仕事をします。全員毎日顔を合わせる事は無いかもしれませんが、配属された隊員と長期間仕事をするので、時間が経つにつれて人付き合いも長くなり、自分と合わない人も居ると分かる様になります。結果、ちょっとした事で険悪になり口を利かなくなったり酷い場合は殴り合いのケンカになる事も有るのです。
“施設警備員は何人もの同僚と仕事をするので中には警備員同士の仲が悪くなる者がいるのは事実である” の続きを読む
弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる
警備員は年に1度現任教育という講習を受けなければなりません。これは選任された講師の元、決められた時間警備業法に関した講習を受けるのです。しかし、警備会社によって開催日や実施日数が異なり、小さな警備会社ほど色々な問題点から、講師の方は苦労しているように思えます。小さな警備会社は警備員の質もピンからキリまで揃っているので、指導するにも頭を悩ましているのではないでしょうか。 “弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる” の続きを読む
警備員が手配出来ないという理由で催し物が延期になるニュースを見て警備員が悪者にされないか心配した
花火大会をするにあたって、警備員が手配出来ない為に催し物が延期になったというニュースを見ました。大阪万博に多くの警備員を動員している為に、地方の花火大会が予定の日程に開催できず、万博後にずらしたという事らしいです。警備員さえいれば延期しなかったのに、という怒りの矛先が警備業界に向けられるのはお門違いだと思いませんか。
“警備員が手配出来ないという理由で催し物が延期になるニュースを見て警備員が悪者にされないか心配した” の続きを読む
警備員でも人によって挨拶のしっかり出来る人と出来な人がおり指導しても変わらない場合が多い
警備隊として大勢の警備員さんを見ていると、同じ隊の中でも挨拶のしっかり出来る人とそうでない人がいます。そういった人は挨拶がしっかり出来る様に指導するのですが、本人の元々の性格なのか劇的に変わる様な事が無い場合が殆どです。他の隊員さんはしっかり挨拶できている中、逆に目立ってしまうので印象はより悪くなってしまうのです。
“警備員でも人によって挨拶のしっかり出来る人と出来な人がおり指導しても変わらない場合が多い” の続きを読む
警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でも少なからずあり問題を起こす者は必ず決まっている
警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でもある事です。特に施設警備員の場合、勤務先が同じで毎日顔を合わせる事になるので、一度同僚とケンカをすると、どちらかが異動か退職でもしない限りずっと気まずい関係が続きます。そして警備員同士でトラブルを起こす者は、どこの現場へ行っても変わる事は無く、別の現場でまた同じようなトラブルを起こすのです。
“警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でも少なからずあり問題を起こす者は必ず決まっている” の続きを読む
クライアントに嫌われた警備員は常に行動を監視されサボっていた事が分かればすぐに出入り禁止になる
警備員はクライアントから信頼を持たれて初めて仕事が成り立ちます。信用の無い警備員はとても自分の建物を管理して欲しいとは思いませんからね。そんなクライアントに嫌われた警備員は、その仕事ぶりを監視され少しでもサボっている事が分かればすぐに出入り禁止になってもおかしくないのです。
“クライアントに嫌われた警備員は常に行動を監視されサボっていた事が分かればすぐに出入り禁止になる” の続きを読む

