施設警備員で警備員として勝ち組、と呼ばれる様な人というのは存在するのでしょうか。「警備員なんてみんな負け組」なんていう意見もあるかもしれませんが、警備業界の中で見た時、勝ち組だとか負け組などと言った表現をするのだとしたらその違いはある、といえるかもしれません。
“施設警備員として警備業界内で勝ち組と呼ばれる様な人はどんな条件で働いている人を指すのか” の続きを読む
大手の警備会社以外のとある警備会社の内勤の仕事はとても事務作業だけでは済まなかった
大手の警備会社の各営業所の内勤の実情は分かりませんが、それ以外の警備会社の営業所の内勤は自分の所属する会社を見ていて、営業所で管制の様な仕事をしているだけでなく、現場に出る仕事もある事を知り、事務仕事だけでは済まないんだと大変さを知りました。
“大手の警備会社以外のとある警備会社の内勤の仕事はとても事務作業だけでは済まなかった” の続きを読む
警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である
施設警備に限らず警備員という仕事は何歳からでも始められる仕事です。その為、多くの高齢者の人が警備員として働いており、今では高齢の人なしでは成り立たない業界となっています。逆に20代などの若い人の割合が少なく、警備業界の人手不足は若い世代の参入が少ない事が原因の様な気もします。
“警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である” の続きを読む
弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる
警備員は年に1度現任教育という講習を受けなければなりません。これは選任された講師の元、決められた時間警備業法に関した講習を受けるのです。しかし、警備会社によって開催日や実施日数が異なり、小さな警備会社ほど色々な問題点から、講師の方は苦労しているように思えます。小さな警備会社は警備員の質もピンからキリまで揃っているので、指導するにも頭を悩ましているのではないでしょうか。 “弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる” の続きを読む
大手の警備会社は少しづつだがAI化が進んでいくがその他大勢の小さな警備会社は取り残されていく
警備業界の人手不足解消にAI化が一つのカギを握っています。しかし以前にもお話した様に、警備業界全体がAI化し人手不足が解消するにはまだまだ先だと思っています。しかし少しづつですが大手ではAI化が進んでいる状態です。しかし、その他の小さな警備会社ではAI化の波に乗れず人手不足が続いたまま下手をすると廃業となってしまうかもしれません。
“大手の警備会社は少しづつだがAI化が進んでいくがその他大勢の小さな警備会社は取り残されていく” の続きを読む
警備員でも月収30~40万円稼ぐ事は不可能ではないが大手でもない限りよほど過酷な勤務形態になる
施設警備員に限らず、警備員として働いて月収30万エ以上稼ごうと思えば出来ない事もありません。その代わり余程の大手の警備会社でもない限り無茶な働き方になるだけでなく、下手をすると労働基準法に抵触する働き方になるかもしれないのです。
“警備員でも月収30~40万円稼ぐ事は不可能ではないが大手でもない限りよほど過酷な勤務形態になる” の続きを読む
警備員は基本的に副業は禁止されていない業界であるが同業の警備の副業は禁止される可能性大である
世の中で副業をしている人は大勢いると思います。中には会社から副業を禁止されている所もあるでしょう。警備業界はどうかというと、基本的に副業を禁止されている事は無いと思います。しかし、警備員が他所の警備会社で働く副業はNGになっている場合が多いと思います。
“警備員は基本的に副業は禁止されていない業界であるが同業の警備の副業は禁止される可能性大である” の続きを読む
施設警備の資格を取得する時の合格率は6割から7割程度だが資格を取得してもそれを活かせる現場が少ない
警備員の資格というと警備業務検定というもので、各分類の仕事をするにはそれぞれの資格を取得しなければなりません。分類によっては資格が無くても勤務に就く事が出来るのですが、施設警備業務は資格を必要とされる現場が特殊で、多くの場合は資格が無くても警備員として働ける場合が多いのです。
“施設警備の資格を取得する時の合格率は6割から7割程度だが資格を取得してもそれを活かせる現場が少ない” の続きを読む
退職金の貰える警備会社は10,000社近くある会社のうち恐らく数社しかないので退職金目当てなら慎重に
警備会社によっては退職金制度を実施している会社もあると思います。正社員である必要があったり、勤続年数が一定以上必要だとか条件は様々だと思いますが、警備業界へ入社してきた多くの人はあまり関係の無い話なのかもしれません。もし、退職金目当てなのであれば、会社選びは慎重に行う必要があります。
“退職金の貰える警備会社は10,000社近くある会社のうち恐らく数社しかないので退職金目当てなら慎重に” の続きを読む
大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから
以前、大手の警備会社から当時勤務していた警備会社へ移籍してきた人がいると聞いた事がありました。直接会った事は無かったのですが、大手を辞めて無名の警備会社へ行くほど魅力はあるのか?と思ったものです。そういう意味では、何も全てにおいて大手の会社が良い、という訳でもないのかと思いました。 “大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから” の続きを読む

