50代で警備員の仕事をするのに未経験だという不安は問題無ければ年齢も全く問題ないのでご安心を

警備員の日記

警備員の仕事をやろうか悩んでいる人をネットなどに質問している人をたまに見かけます。〇〇歳ですが雇ってもらえますか?など年齢を気にして雇ってもらえるか聞いていたりします。今回たまたま50代の方が質問しているのを見かけましたが、その年齢であれば警備業界は大歓迎といえるでしょう。更に警備業界では未経験でも全く問題ないのです。
“50代で警備員の仕事をするのに未経験だという不安は問題無ければ年齢も全く問題ないのでご安心を” の続きを読む

警備業務検定で1級の警備の資格を取得したら現任教育が免除されたのは良いが学ぶ機会を失って困った

警備員の日記

警備員には警備業務検定という警備員の資格が有ります。これは2級と1級があるのですが、1級の資格を取得すると現任教育という定期的に行う指導が免除されます。これに喜ぶ警備員さんも居ますが、現任教育を受けないという事は、会社から警備員に関する指導を一切受けなくなるという事です。いくら1級の資格を持っていても、何も学ばないでいると資格を習得するために学んできた事など時間が経つにつれて忘れてしまうものなのです。
“警備業務検定で1級の警備の資格を取得したら現任教育が免除されたのは良いが学ぶ機会を失って困った” の続きを読む

施設警備員として楽な現場に慣れ過ぎた今の現場の隊員さんたちは警備業法第15条を暗唱できないであろう

警備員の日記

施設警備員でラクな現場に浸れ過ぎた隊員がどうなるかというと、恐らく警備業法第15条を空で言える事は無いでしょう。朝礼などなく警備業法第15条を唱和する機会もない現在、警備業務検定を持っている隊員さんもいますが、まあ暗唱できないでしょうね。
“施設警備員として楽な現場に慣れ過ぎた今の現場の隊員さんたちは警備業法第15条を暗唱できないであろう” の続きを読む

警備員の制服姿は色やデザインが微妙に違っていてもどこの警備会社も根本的に同じところがある

警備員の日記

警備員の制服は色々なデザインの会社があります。大前提として警察官と見間違う様なデザインはNGとされていて、その為色が派手な会社もあったりします。そんな個性のある制服ですが、色デザイン共に違っていても共通して同じ作りになっている所もあるのです。
“警備員の制服姿は色やデザインが微妙に違っていてもどこの警備会社も根本的に同じところがある” の続きを読む

弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる

警備員の日記

警備員は年に1度現任教育という講習を受けなければなりません。これは選任された講師の元、決められた時間警備業法に関した講習を受けるのです。しかし、警備会社によって開催日や実施日数が異なり、小さな警備会社ほど色々な問題点から、講師の方は苦労しているように思えます。小さな警備会社は警備員の質もピンからキリまで揃っているので、指導するにも頭を悩ましているのではないでしょうか。 “弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる” の続きを読む

同じ施設警備員でも拾得物の対応になれている人と拾得物対応を一度もした事の無い不慣れな人も居る

警備員の日記

施設警備員は現場内での落とし物の対応をする事があります。しかし配属先の現場によっては、落とし物の管理を施設警備員がすることなく、クライアントが管理している所もあります。そうなると現場の経験の仕方によっては、同じ施設警備員とはいえ拾得物の対応のやり方が身に付いていない人も出て来るのです。
“同じ施設警備員でも拾得物の対応になれている人と拾得物対応を一度もした事の無い不慣れな人も居る” の続きを読む

警備員の資格でもある警備業務検定は全ての警備員さんが欲しいと思っているわけではないのか

警備員の日記

警備員の国家資格でもある警備業務検定。警備員の分類ごとにこの資格はあります。施設なら施設警備業務検定、交通誘導なら交通誘導警備業務検定など、全6種類あります。この資格が有れば転職や収入アップに役立つ事がありますが、何も全ての警備員さんがこの資格を欲しているわけでも無い様なのです。
“警備員の資格でもある警備業務検定は全ての警備員さんが欲しいと思っているわけではないのか” の続きを読む

警備員は満18歳以上でないと仕事に就く事が出来ないが18歳の人が警備員になっても務まらないかもしれない

警備員の日記

警備員になるにあたっていくつかの制限があります。その中に18歳以上でないと警備員になれないのですが、過去18歳の警備員さんを見た事がありません。そして残念ですが、18歳の人が警備員になっても恐らく警備員としてやっていくには難しいかと思います。
“警備員は満18歳以上でないと仕事に就く事が出来ないが18歳の人が警備員になっても務まらないかもしれない” の続きを読む

警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する

警備員の日記

警備員になる前に新任教育という座学を受ける必要があります。これは警備員の人手不足の原因の一つではないかと個人的には思っています。そんな新任教育ですが、複数の警備会社を経験していると会社によって教育のやり方が異なっており、ハズレの会社の新任教育を受けると、今後警備員として働いていく為の貴重な基礎を身に付けられない事にもなるのです。
“警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する” の続きを読む

警備員になる為の新任教育期間中に来なくなる人はどこの警備会社を見ても珍しい事ではない

警備員の日記

警備員になる為に3日程度新任教育というものがあります。これを受けないと現場に出て警備員としての仕事をする事が出来ません。仕事をする為にこの講習を受けないといけないのですが、中にはこの期間中に講習を受ける事が嫌になったのか途中で来なくなってしまう人が居るのです。
“警備員になる為の新任教育期間中に来なくなる人はどこの警備会社を見ても珍しい事ではない” の続きを読む