警備員の資格でもある警備業務検定は全ての警備員さんが欲しいと思っているわけではないのか

警備員の日記

警備員の国家資格でもある警備業務検定。警備員の分類ごとにこの資格はあります。施設なら施設警備業務検定、交通誘導なら交通誘導警備業務検定など、全6種類あります。この資格が有れば転職や収入アップに役立つ事がありますが、何も全ての警備員さんがこの資格を欲しているわけでも無い様なのです。
“警備員の資格でもある警備業務検定は全ての警備員さんが欲しいと思っているわけではないのか” の続きを読む

警備員は満18歳以上でないと仕事に就く事が出来ないが18歳の人が警備員になっても務まらないかもしれない

警備員の日記

警備員になるにあたっていくつかの制限があります。その中に18歳以上でないと警備員になれないのですが、過去18歳の警備員さんを見た事がありません。そして残念ですが、18歳の人が警備員になっても恐らく警備員としてやっていくには難しいかと思います。
“警備員は満18歳以上でないと仕事に就く事が出来ないが18歳の人が警備員になっても務まらないかもしれない” の続きを読む

警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する

警備員の日記

警備員になる前に新任教育という座学を受ける必要があります。これは警備員の人手不足の原因の一つではないかと個人的には思っています。そんな新任教育ですが、複数の警備会社を経験していると会社によって教育のやり方が異なっており、ハズレの会社の新任教育を受けると、今後警備員として働いていく為の貴重な基礎を身に付けられない事にもなるのです。
“警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する” の続きを読む

警備員になる為の新任教育期間中に来なくなる人はどこの警備会社を見ても珍しい事ではない

警備員の日記

警備員になる為に3日程度新任教育というものがあります。これを受けないと現場に出て警備員としての仕事をする事が出来ません。仕事をする為にこの講習を受けないといけないのですが、中にはこの期間中に講習を受ける事が嫌になったのか途中で来なくなってしまう人が居るのです。
“警備員になる為の新任教育期間中に来なくなる人はどこの警備会社を見ても珍しい事ではない” の続きを読む

警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話

警備員の日記

警備員は仕事をする時に制帽を被っています。これはほぼすべての警備員の方が身に付けている事でしょう。中には特殊な制帽の会社もあるかもしれませんが、身に付ける事には変わりありません。そんな制帽ですが、現場に上番するまで制帽を自宅に忘れている事に気付かずに出勤して来た事が数回あった警備員がいたのです。
“警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話” の続きを読む

警備会社によって現任教育に参加しても「為になる」または「面白くない」という評価が分かれる講習

警備員の日記

警備員は年に10時間の「現任教育」というものがあります。警備員として働き続けるにあたって、一定の警備業務を維持する為のものだと理解しています。これは警備業法で決められており、教育を受けないと警備員として働く事が出来ません。そんな教育ですが、警備会社や講師によっては「為になる」内容や「面白くない」という評価に分かれる事もあるのです。
“警備会社によって現任教育に参加しても「為になる」または「面白くない」という評価が分かれる講習” の続きを読む

お客様は施設警備員にどんな対応を求めているのか、そしてどんな対応をしてくれたら喜ぶのか

警備員の日記

施設警備員に限らずお客様が警備員に対して何を求めているか考えた事はあるでしょうか。施設警備員側からすると相手に対して嫌な思いをさせないように対応する、という意志はあってお客様が警備員に対してどんな事を求めているのか、まではあまり考えません。一人の利用客の立場で、警備員にどんな事を求めているのか考えてみました。
“お客様は施設警備員にどんな対応を求めているのか、そしてどんな対応をしてくれたら喜ぶのか” の続きを読む

新任研修を受け現場へ配属する時の期待と不安と焦りは人によって異なるが、いざ現場へ行けば解消する

警備員の日記

警備員になる前に新任研修というものがあります。これは警備員になろうとする人は必ず受講しなければならないもので、警備会社によって3~4日程度の日数講習を受ける事になっています。この期間はまだ希望する現場の仕事は出来ない為に、人によって期待や不安、または焦りを感じる人がいると思います。
“新任研修を受け現場へ配属する時の期待と不安と焦りは人によって異なるが、いざ現場へ行けば解消する” の続きを読む

警備員の現任教育は以前よりも時間が短くなったが1日で終わらせるには無理なので前と変わらない

警備員の日記

今さらな橋ですが、現任教育の時間が以前より短くなりました。前期後期合わせて16時間以上とあったものが、通年で10時間以上となったのです。これは時間だけでなく、通年というのもポイントで、半期づつという期間も気にしなくて良くなったのは講師側としては大きいのではないでしょうか。しかしその分、警備員としてのスキルアップを望んでいる警備員さんからしたら、学ぶ機会が減ってしまったとも言えますね。 “警備員の現任教育は以前よりも時間が短くなったが1日で終わらせるには無理なので前と変わらない” の続きを読む

警備員として資格を取りたいと思っていない人もいるが損をする事と得をする事を理解していない

警備員の日記

施設警備員以外でも警備員には資格が有ります。これは国家資格であり、一度取得すると有効期限などは無いので、警備業法に違反しはく奪される様な悪さをしない限りは失効する事はありません。そんな警備員の資格ですが、取っておいて損をする事は無いのに、警備員の中には「取得したくない」と言っている人もいるのです。
“警備員として資格を取りたいと思っていない人もいるが損をする事と得をする事を理解していない” の続きを読む