施設警備の現場の当たり外れの中にはクライアントの当たり外れがあり、ハズレの場合は退職者も多い

警備員の日記

警備の仕事の当たり外れというのは、業務が楽かキツイかというものが焦点になる事が多いですが、実はそれ以外にも勤務先のクライアントも無視できない様員なのです。警備員に対してリスペクトのある対応をしてくれるクライアントがあれば、警備員を奴隷かなにかと勘違いして顎で使う様な昭和感覚の抜けないクライアントも有るのです。警備を人として思わない様な扱いをする現場では、警備員の離職率も高かったりするのです。
“施設警備の現場の当たり外れの中にはクライアントの当たり外れがあり、ハズレの場合は退職者も多い” の続きを読む

人の嫌がる仕事というのは給料を高くしないと成り手がいなくなるというが警備の仕事は人の嫌がる仕事か

警備員の日記

世の中には人の嫌がる仕事というものが少なからず存在します。ここでは敢えて例えは出しませんが、その様な仕事は他の仕事よりも高い給料を出さなければなり手は減る一方だと思います。そんな人の嫌がる仕事と呼ばれる中に、果たして警備業というものは入っているのでしょうか。
“人の嫌がる仕事というのは給料を高くしないと成り手がいなくなるというが警備の仕事は人の嫌がる仕事か” の続きを読む

出入管理業務中に従業員に挨拶を掛けても無視する人がいるが場合によっては呼び止める必要がある

警備員の日記

施設警備員として勤務していて、出入管理業務中に従業員が通り過ぎる時があります。この時、通常は挨拶の言葉をお互い掛け合う事になりますが、時に従業員側が挨拶を返さない事があります。大抵は警備員は挨拶を返してくれない事にガッカリしながらもそのまま過ぎますが、現場や状況によってはその場で呼び止めて身分証の確認をする必要もあるのです。
“出入管理業務中に従業員に挨拶を掛けても無視する人がいるが場合によっては呼び止める必要がある” の続きを読む

警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でも少なからずあり問題を起こす者は必ず決まっている

警備員の日記

警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でもある事です。特に施設警備員の場合、勤務先が同じで毎日顔を合わせる事になるので、一度同僚とケンカをすると、どちらかが異動か退職でもしない限りずっと気まずい関係が続きます。そして警備員同士でトラブルを起こす者は、どこの現場へ行っても変わる事は無く、別の現場でまた同じようなトラブルを起こすのです。
“警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でも少なからずあり問題を起こす者は必ず決まっている” の続きを読む

クライアントに嫌われた警備員は常に行動を監視されサボっていた事が分かればすぐに出入り禁止になる

警備員の日記

警備員はクライアントから信頼を持たれて初めて仕事が成り立ちます。信用の無い警備員はとても自分の建物を管理して欲しいとは思いませんからね。そんなクライアントに嫌われた警備員は、その仕事ぶりを監視され少しでもサボっている事が分かればすぐに出入り禁止になってもおかしくないのです。
“クライアントに嫌われた警備員は常に行動を監視されサボっていた事が分かればすぐに出入り禁止になる” の続きを読む

警備員はお客様に対して無口で事務的な対応が良いのかおしゃべりで馴染みやすい対応のどちらが良いのか

警備員の日記

同僚の警備員を見ていると、お客様に対して無口で事務的な対応をする人と、おしゃべりで親しみ易い対応をする人が居ます。警備員になった当初、先輩警備員から「施設警備員は利用者に施設内の規則を守ってもらう為、ある意味嫌われ役な立場になる事もあるから、相手と親しくなりすぎてはいけない」と言われました。過度に親しみ易い警備員になってしまうと、規則を破ろうとした相手に対して強く言えなくなってしまったり、相手から「これくらい許して」なんて言われてしまう事もあるからだそうです。
“警備員はお客様に対して無口で事務的な対応が良いのかおしゃべりで馴染みやすい対応のどちらが良いのか” の続きを読む

警備員の仕事は体力も必要だが心無い言葉をぶつけられる事も多く精神的な面も強くなくてはならない

警備員の日記

施設警備員に限らず、警備員は体力はある程度必要な仕事です。しかし経験上、体力と同じくらい必要な物に精神面も強くなくてはなりません。警備員は時にお客様から心無い言葉を投げられる事もあります。自分に落ち度が無くても言葉の暴力を受けた時、折れてしまわない様に精神面がある程度強くなくては仕事にならないのです。
“警備員の仕事は体力も必要だが心無い言葉をぶつけられる事も多く精神的な面も強くなくてはならない” の続きを読む

警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人

警備員の日記

施設警備員員限った事では無いですが、仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けて対応している人と、何も気を遣う事なく対応してクレームを貰う人が居ます。少し対応に気をつければ良いだけなのですが、実はクレームを貰いがちな人は、どう対応したらクレームになるか分かっていなかったりするのです。
“警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人” の続きを読む

大きな挨拶の出来る警備員と小さな声の挨拶の警備員ではどちらが好印象かは聞くまでもない

警備員の日記

警備員として一緒に働いている時に、大きな声で挨拶の出来る人と出来ない人がいました。どちらも挨拶をしているのには変わりないのですが、大きな声で挨拶の出来ない人は、場合によっては相手が聞こえていない時があり、挨拶をしていないと思われてしまう事も。仕事として挨拶をするので、小さな声で聞こえたかどうかわからない様な挨拶でなく、はっきりと聞こえる声で挨拶をしたいものですね。
“大きな挨拶の出来る警備員と小さな声の挨拶の警備員ではどちらが好印象かは聞くまでもない” の続きを読む

施設警備員が仕事をしている時に同じ警備員に対して信用できないと感じる仕事振りがある

警備員の日記

施設警備員に限らず、警備員として働いている時に同僚の警備員の取る行動で信用できない、と感じた事は無いでしょうか。まあこれは警備業に限った事ではなく、人として信用できないと言えるかもしれません。そんな同僚の警備員の取った行動で、信用できない出来事はこれまで何度も見てきました。
“施設警備員が仕事をしている時に同じ警備員に対して信用できないと感じる仕事振りがある” の続きを読む