同僚の警備員を見ていると、お客様に対して無口で事務的な対応をする人と、おしゃべりで親しみ易い対応をする人が居ます。警備員になった当初、先輩警備員から「施設警備員は利用者に施設内の規則を守ってもらう為、ある意味嫌われ役な立場になる事もあるから、相手と親しくなりすぎてはいけない」と言われました。過度に親しみ易い警備員になってしまうと、規則を破ろうとした相手に対して強く言えなくなってしまったり、相手から「これくらい許して」なんて言われてしまう事もあるからだそうです。
“警備員はお客様に対して無口で事務的な対応が良いのかおしゃべりで馴染みやすい対応のどちらが良いのか” の続きを読む
警備員の仕事は体力も必要だが心無い言葉をぶつけられる事も多く精神的な面も強くなくてはならない
施設警備員に限らず、警備員は体力はある程度必要な仕事です。しかし経験上、体力と同じくらい必要な物に精神面も強くなくてはなりません。警備員は時にお客様から心無い言葉を投げられる事もあります。自分に落ち度が無くても言葉の暴力を受けた時、折れてしまわない様に精神面がある程度強くなくては仕事にならないのです。
“警備員の仕事は体力も必要だが心無い言葉をぶつけられる事も多く精神的な面も強くなくてはならない” の続きを読む
警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人
施設警備員員限った事では無いですが、仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けて対応している人と、何も気を遣う事なく対応してクレームを貰う人が居ます。少し対応に気をつければ良いだけなのですが、実はクレームを貰いがちな人は、どう対応したらクレームになるか分かっていなかったりするのです。
“警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人” の続きを読む
大きな挨拶の出来る警備員と小さな声の挨拶の警備員ではどちらが好印象かは聞くまでもない
警備員として一緒に働いている時に、大きな声で挨拶の出来る人と出来ない人がいました。どちらも挨拶をしているのには変わりないのですが、大きな声で挨拶の出来ない人は、場合によっては相手が聞こえていない時があり、挨拶をしていないと思われてしまう事も。仕事として挨拶をするので、小さな声で聞こえたかどうかわからない様な挨拶でなく、はっきりと聞こえる声で挨拶をしたいものですね。
“大きな挨拶の出来る警備員と小さな声の挨拶の警備員ではどちらが好印象かは聞くまでもない” の続きを読む
施設警備員が仕事をしている時に同じ警備員に対して信用できないと感じる仕事振りがある
施設警備員に限らず、警備員として働いている時に同僚の警備員の取る行動で信用できない、と感じた事は無いでしょうか。まあこれは警備業に限った事ではなく、人として信用できないと言えるかもしれません。そんな同僚の警備員の取った行動で、信用できない出来事はこれまで何度も見てきました。
“施設警備員が仕事をしている時に同じ警備員に対して信用できないと感じる仕事振りがある” の続きを読む
警備員の中に仕事を面倒だからと手を抜く者が一定数おりそんな警備員に影響を受けない様に気をつけよう
組織という集団が出来ると、その中の約2割は仕事をサボる者が出て来る、という話を聞いた事があります。その仕事をサボるという者は警備業の中にもおり、実際現場の警備隊の中に、決められた仕事を何かと正当っぽい理由をつけてやらないで済ませようとする者がいます。その仕事をしない事で致命的な問題にはならないので、面倒だと思い他の隊員にはそれらしい理由をつけて、その仕事から逃げようとするのです。
“警備員の中に仕事を面倒だからと手を抜く者が一定数おりそんな警備員に影響を受けない様に気をつけよう” の続きを読む
警備員には重箱の隅をつつくかの様に規則に細かい人もいれば多少緩くても良いという人とで衝突する事がある
警備員の中には規則にとても厳しい人と、多少の事なら目をつぶっても良い、という人が居ます。この両者が同じ職場で働いていると、よほど上司と部下の立場でもない限り、この2人は意見の違いで衝突します。この時、事の内容にもよりますが、どちらの言い分も正しいと言えたりするので、どちらが悪いと決めるのは難しかったりします。
“警備員には重箱の隅をつつくかの様に規則に細かい人もいれば多少緩くても良いという人とで衝突する事がある” の続きを読む
職場に嫌な先輩警備員がいたら辞めて逃げるか上司に相談して助けてもらうかどちらが正解の対応か
警備員として働いている時、職場に嫌な先輩警備員がいるなんて事はどこの現場でも有る事だと思います。その時に、我慢して働くかもしくはさっさと辞めてしまうか、それとも上司や会社へ相談して助けてもらう。どの対応が自分に取って良い結果になるのでしょうか。
“職場に嫌な先輩警備員がいたら辞めて逃げるか上司に相談して助けてもらうかどちらが正解の対応か” の続きを読む
指導熱心な先輩警備員が勘違いするとその暴走のせいで後輩の警備員が無茶な指導を受け困る事になる
施設警備に限らず警備員は先輩と後輩というものに厳しい現場もあります。まあ現場というよりもその警備員さん自身なのかもしれません。そんな厳しい上下関係のある現場で、先輩警備員が後輩の警備員に対して過剰に厳しい態度を取ると、後輩の警備員は仕事が嫌になり辞めてしまうか、若しくはケンカに発展してしまう事もあるのです。
“指導熱心な先輩警備員が勘違いするとその暴走のせいで後輩の警備員が無茶な指導を受け困る事になる” の続きを読む
若い警備員は高齢の警備員をバカにする事でお互いが対立を生む構造になっているというのは本当なのか
警備員は年齢の幅の広い職業です。下は18歳から上は上限が無いと言って良い位高齢の方が多くの現場で活躍しています。それほど年齢がかけ離れていると、時に会話や考え方がかみ合わない事もあり、お互いが距離を置く様になる事も。そんな時、若い警備員は高齢の警備員さんに対して「バカにした」様な態度を取る事で、若者と高齢者との間で対立構造を生んでしまうなんて事はよくある事です。
“若い警備員は高齢の警備員をバカにする事でお互いが対立を生む構造になっているというのは本当なのか” の続きを読む