警備員の仕事をやろうか悩んでいる人をネットなどに質問している人をたまに見かけます。〇〇歳ですが雇ってもらえますか?など年齢を気にして雇ってもらえるか聞いていたりします。今回たまたま50代の方が質問しているのを見かけましたが、その年齢であれば警備業界は大歓迎といえるでしょう。更に警備業界では未経験でも全く問題ないのです。
“50代で警備員の仕事をするのに未経験だという不安は問題無ければ年齢も全く問題ないのでご安心を” の続きを読む
ヒマな出入管理業務しかしない現場の警備員は仕事はラクだが施設警備員としての成長は一切無い
今勤務している現場に、出入管理業務しか実施しないポストがあります。そして所属している警備員さんでこのポストのみの勤務の警備員さんがいます。全体を見てもヒマな現場なのですが、その中でもさらに受付の業務の仕事しかしていないので、恐らく彼には残念ですが施設警備員としては成長する事が出来ないと思われます。
“ヒマな出入管理業務しかしない現場の警備員は仕事はラクだが施設警備員としての成長は一切無い” の続きを読む
ポンコツ警備員はその現場で働く警備員に迷惑を掛けるだけでなく警備会社にも迷惑を掛けている
以前同じ職場で働いていたポンコツ警備員に営業所で会いました。以前働いていた時は出入り禁止になり別の現場へ異動していったのですが、その当時は周りの隊員さんたちに迷惑を掛けて外されました。だいぶ前の話しなので、今では会ってもそこまで恨みはありませんが、一緒に働いてさえいなければ気楽に話せるものなのだなと思いました。
“ポンコツ警備員はその現場で働く警備員に迷惑を掛けるだけでなく警備会社にも迷惑を掛けている” の続きを読む
施設警備員は接客対応などを含めたマナースキルが求められる仕事なのに意外と不向きな警備員も多い
施設警備員はお客様との対応をする場面が意外と多く、マナースキルが求められる仕事でもあります。しかし、実際の施設警備員さんの中には、明らかにサービス業向きでない人も警備員として働いており、それがもとでトラブルになるクレームに発展する事も意外と多いのです。
“施設警備員は接客対応などを含めたマナースキルが求められる仕事なのに意外と不向きな警備員も多い” の続きを読む
若い警備員さんは貴重な人材なのにお金をくすねたり女性を脅したりと最近良いニュースを聞かない
ここ最近、若い警備員の不祥事を目にする機会が多い気がします。たまたまこの時期に集中しただけだと思いたいです。空港でお客様の現金を盗んだり、SNSで知り合った若い女性を脅したりと20代の若い警備員の不祥事が立て続けに発生しています。何も高齢の警備員の不祥事が無いという事では無いですが、警備業界では若い人材に期待しているというのにこれでは世間から厳しく見られて更に若い警備員さんの参入が危ぶまれます。
“若い警備員さんは貴重な人材なのにお金をくすねたり女性を脅したりと最近良いニュースを聞かない” の続きを読む
警備員の仕事をするのかコンビニの仕事をするのかで悩むというのは究極の選択と言えるのか
世の中に色々な仕事がありますが、中にはそれほど多くの選択が出来ない人も居ます。そんな時、警備員の仕事かコンビニの仕事かという2択に迫られた時、どちらの仕事を選択する人が多いのでしょうか。どちらの仕事も覚えるべき事があり、大変な事もあるでしょう。向き不向きもあるでしょうがこの2択しかないとなったらどう悩みますか?
“警備員の仕事をするのかコンビニの仕事をするのかで悩むというのは究極の選択と言えるのか” の続きを読む
警備員という仕事はそのクライアントの従業員が嫌がる業務を代わりに引き受けている仕事でもある
警備員という仕事は本来クライアントの従業員が嫌がる様な業務を代わり引き受けている仕事とも言えます。施設警備でいうと朝早くから受付対応をしたり館内の見回りをしたり、夜間泊りで防犯対応や戸締りや火気点検をしたり。と自分のトコの従業員にやらせたら早々に退職して逃げてしまう様な仕事を警備会社という委託先に刺せている仕事だと思っています。
“警備員という仕事はそのクライアントの従業員が嫌がる業務を代わりに引き受けている仕事でもある” の続きを読む
もしかしたら警備員という仕事は社会の受け皿として機能して社会的に貢献している業界なのかもしれない
個人的な意見だが、もしかしたら警備員という仕事は社会の受け皿として機能しており、社会的な貢献をしているのではと思いました。転職の繋ぎの仕事として、また他の仕事ではどうにも馴染めない人、他の会社ではどこも雇ってくれない人など、多くの理由を抱えて警備員になっている人を見ると、警備業というものを世間の人がどう思っていたとしても立派に役に立っているとそう思えるのです。
“もしかしたら警備員という仕事は社会の受け皿として機能して社会的に貢献している業界なのかもしれない” の続きを読む
施設警備員として働く時に高給で長時間拘束されるか低賃金で拘束時間の短いラクな仕事のどちらを選ぶか
施設警備員として働く時に高給だが長時間拘束される働き方と、残業も無く拘束時間も通常だが給料は低いという時、どちらの職場で働きたいと思うでしょうか。稼ぎ方は人それぞれなので、どちらの働き方がダメという事はありませんが、個人的には低賃金でもプライベートの時間も確保できる後者を選択すると思います。
“施設警備員として働く時に高給で長時間拘束されるか低賃金で拘束時間の短いラクな仕事のどちらを選ぶか” の続きを読む
施設警備員として警備業界内で勝ち組と呼ばれる様な人はどんな条件で働いている人を指すのか
施設警備員で警備員として勝ち組、と呼ばれる様な人というのは存在するのでしょうか。「警備員なんてみんな負け組」なんていう意見もあるかもしれませんが、警備業界の中で見た時、勝ち組だとか負け組などと言った表現をするのだとしたらその違いはある、といえるかもしれません。
“施設警備員として警備業界内で勝ち組と呼ばれる様な人はどんな条件で働いている人を指すのか” の続きを読む

