施設警備員として収入管理業務をしていると、受付時に名簿に記入をしていただくのですが、急いでいるのか記入が面倒なのか書き殴った様な汚い字を書く人が居ます。それはとても第3者が見て読み取る事が出来ない程で、これでは記入した意味がありません。そんな時、受付をした警備員は丁寧な字を書くようお願いする事があるのですがそんな時、高確率で嫌な顔をされるのは誰でもみな同じでした。
“出入管理の受付時に入館名簿の記入時に丁寧な字を書かない人に警備員は指摘をしても問題ないが” の続きを読む
警備会社は現場で働く警備員同士のいざこざに対して積極的に関与してくれる所と放置な所がある
警備業界非人手不足です。その為、現場で働く警備員同士がケンカしても、会社が積極的に仲裁に入ったり、ケンカが原因でどちらかを辞めさせたりするような事をしない会社もあります。中の割る日両者のどちらかを別の現場へ異動させるという手もありますが、それにはまた別の人を異動させつ必要もあるので、こういった事象にはあまり関与してくれません。よほど手の出る大きなケンカに発展してクライアントからお咎めでも出ない限りは。
“警備会社は現場で働く警備員同士のいざこざに対して積極的に関与してくれる所と放置な所がある” の続きを読む
施設警備員が仕事をしている時に同じ警備員に対して信用できないと感じる仕事振りがある
施設警備員に限らず、警備員として働いている時に同僚の警備員の取る行動で信用できない、と感じた事は無いでしょうか。まあこれは警備業に限った事ではなく、人として信用できないと言えるかもしれません。そんな同僚の警備員の取った行動で、信用できない出来事はこれまで何度も見てきました。
“施設警備員が仕事をしている時に同じ警備員に対して信用できないと感じる仕事振りがある” の続きを読む
施設警備員は当日に突然一人でも欠勤すると誰かが代わりに出勤し中ればならないので安心して休めない
施設警備員に限らず警備員はその日の仕事に一人でも欠員が出ると、誰かが代わりに仕事に出なければいけません。5人の警備員が配置している所は、その日突然病気で一人でも休もうなら、その日休みのはずの人が出勤するか、前日から仕事をしていた人がそのまま継続して仕事に入らなければなりません。これでは風邪で休むのも気が引けてしまうというものです。
“施設警備員は当日に突然一人でも欠勤すると誰かが代わりに出勤し中ればならないので安心して休めない” の続きを読む
ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする
今まで出会ってきたポンコツ警備員の殆どの人が、物の管理がいい加減で共用の備品はおろか、個人の装備品など色々な場所へ置きっ放しにしそれを忘れたり、またどこへ置いたか分からなくなり紛失したりしています。まあ、紛失の頻度が多いからポンコツ警備員呼ばわりされているとも言えますが、共同で仕事をしているので、備品を紛失されるのは非常に周りの隊員さんに迷惑を掛ける事になるので困ります。
“ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする” の続きを読む
ポンコツ警備員の働き方を見ていると真面目に仕事をしている自分がバカらしく思えてくる事がある
警備員として働いている時、ふと周りに居るポンコツ警備員さんを見ていると彼らが何度言っても失敗ばかりしたり、仕事を真面目に覚えようとしない有様を見ていると、一生懸命仕事をしている警備員さんは、こんなに一生懸命仕事をしているのがバカらしく思えてくる事があります。どうせ真面目に仕事をしても所詮彼らと同じ様に見られていると思うと・・。
“ポンコツ警備員の働き方を見ていると真面目に仕事をしている自分がバカらしく思えてくる事がある” の続きを読む
先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある
どこの現場で研修をしていて思ったのですが、その職場で仕事を教えてもらっている時に、先輩警備員が変わるとその度に指導内容が違う、という事です。前回教えられた事と違うと「俺はこの方がやり易いから」などです。新人の警備員に仕事を教える時に、応用のやり方や自分のやり方などを教える先輩警備員は教えるのが下手な人です。
“先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある” の続きを読む
警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する
警備員は見出しに関して比較的厳しい職業です。世の中には制服を多少だらしなく着こなしていても、それほど大げさに叩かれる事はありませんが、警備員は会社にクレームが入ったり、時には公安委員会からお叱りを受ける事もあります。そしてそのだらしなさは警備隊全体に迷惑を掛ける事にも繋がるのです。
“警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する” の続きを読む
警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話
警備員は仕事をする時に制帽を被っています。これはほぼすべての警備員の方が身に付けている事でしょう。中には特殊な制帽の会社もあるかもしれませんが、身に付ける事には変わりありません。そんな制帽ですが、現場に上番するまで制帽を自宅に忘れている事に気付かずに出勤して来た事が数回あった警備員がいたのです。
“警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話” の続きを読む
警備員としてだらしがないまたはお客様の対応が出来ないさらに報連相が出来ないという人達は沢山いる
これは施設警備員だけでなく多くの現場で働く警備員さんに云える事だと思うのですが、制服や身だしなみに関してだらしの無い人や、お客様に対して上手く対応が出来ない人、また業務に関した報連相の出来ない人など周りに居ないでしょうか。いわゆるポンコツ警備員さんとも呼んでいますが、そういった人は配属先の現場にも必ず一人は居ました。周りの警備員さんは彼らと普段どの様に接していますか。
“警備員としてだらしがないまたはお客様の対応が出来ないさらに報連相が出来ないという人達は沢山いる” の続きを読む