太っている警備員さんは世の中に大勢います。実際周りに居る警備員さんの中に、太っている警備員さんは必ず一人はいます。太っているという基準に100キロ位にするとかなり対象者は減ると思いますが、100キロ近くある警備員さんで自分の体重を気にしている人がいましたが、彼は数年経っても体型は全く変わりませんでした。
“推定100キロある警備員は自分の体重を気にしていたが数年経っても一度も痩せる事は無かったが当然である” の続きを読む
商業施設では施設内で警備員にまで連絡の行く問題を起こすと今後ずっとマークされる可能性が高い
当時勤務していた大型商業施設では施設内で事案が発生した時、その事案に関係する人物が後日来店した時に、また同じ問題を起こす可能性を考慮して、遠目にマークしていました。全ての商業施設の警備員さんが同じ行動をしているかどうか分かりませんが、警備会社単位では同じ行動をしていると思います。これは再度同じ事案を起させない為の行動ですが、一度マークさると中々解除されないのです。
“商業施設では施設内で警備員にまで連絡の行く問題を起こすと今後ずっとマークされる可能性が高い” の続きを読む
交通誘導警備業務には繁忙期や閑散期というものがあるかもしれないが施設警備業務にはほぼ無いといえる
交通誘導警備業務には工事期間などを理由に繁忙期や閑散期というものがあるかもしれませんが、施設警備業務にはそういった期間はほぼ無いと言えます。基本的に建物を管理する仕事なので、せいぜい施設内の訪問者の多い時期くらいしか変化はありません。閑散期に仕事が無くて困る、という不安が無いだけ施設警備員の方が恵まれているのかもしれませんね。
“交通誘導警備業務には繁忙期や閑散期というものがあるかもしれないが施設警備業務にはほぼ無いといえる” の続きを読む
警備員の仕事に向いていると云われるコミュニケーション能力の高い人は警備員になると活躍できる
コミュニケーション能力の高い人は警備員の仕事に向いています。警備の仕事は人と関わりが少ないので誰でも出来ます、なんて触れ込みをたまに見掛けますが、警備員の多くの仕事は人との関わりを必要とする仕事です。この時に、コミュニケーション能力の高い人が警備員の仕事に就けば、現場で活躍できること間違いなしなのです。
“警備員の仕事に向いていると云われるコミュニケーション能力の高い人は警備員になると活躍できる” の続きを読む
警備員には重箱の隅をつつくかの様に規則に細かい人もいれば多少緩くても良いという人とで衝突する事がある
警備員の中には規則にとても厳しい人と、多少の事なら目をつぶっても良い、という人が居ます。この両者が同じ職場で働いていると、よほど上司と部下の立場でもない限り、この2人は意見の違いで衝突します。この時、事の内容にもよりますが、どちらの言い分も正しいと言えたりするので、どちらが悪いと決めるのは難しかったりします。
“警備員には重箱の隅をつつくかの様に規則に細かい人もいれば多少緩くても良いという人とで衝突する事がある” の続きを読む
物覚えの悪い人は過去の警備員さんの経験上、残念だが施設警備員の仕事は向いていないかもしれない
警備員の仕事は誰にでもできる仕事、と求人に掲載されていたりしますが、現役の警備員から見て、また過去の新人の警備員さんを見てきて、施設警備員に限っての話ですが、物覚えの悪い人は残念ですがこの仕事は向いていないかもしれません。まあ、物覚えの悪い人と一言でいっても個人差があるので、どの程度のもの覚えの悪さかという基準は難しいかと思うので過去の例を見てみました。
“物覚えの悪い人は過去の警備員さんの経験上、残念だが施設警備員の仕事は向いていないかもしれない” の続きを読む
警備員として時給1,500円以上貰っている警備会社で働いているのであればとりあえず優良なのかもしれない
警備員として働く多くの人が、その地域の最低賃金で働いているのではないでしょうか。しかし中には最低賃金以上で求人を出している警備会社もあったりします。更に入社時は低い賃金でも、資格を取得したり会社への貢献度が高い警備員さんなどはいつの間にか給料が上がり、警備員でもそれなりに稼ぐ事が出来ている人もいたりします。
“警備員として時給1,500円以上貰っている警備会社で働いているのであればとりあえず優良なのかもしれない” の続きを読む
出入管理業務中にその場を離れなければならなくなった時に交代してくれる警備員が必ず近くにいるとは限らない
施設警備員が出入管理業務をしている時に、何かの理由でその場を離れなければならない時があります。理由は様々ですが、その時に交代してくれる同僚の警備員が必ずしも近くにいるとは限りません。どんな理由にせよ、交代してくれる警備員がいない時、現場によってどのように対処するか違いがあるのです。
“出入管理業務中にその場を離れなければならなくなった時に交代してくれる警備員が必ず近くにいるとは限らない” の続きを読む
施設警備員が出入管理でクライアントに事務所の鍵を渡す時に気をつけないとお叱りを受ける事
施設警備員としてほぼ発生する業務に鍵の貸出しがあります。これは施設内の従業員が使用する部屋の鍵を、朝従業員が出勤して来た時に出入管理業務をしている警備員が対応する事になる場合が殆どですが、この時に気をつけないと従業員を怒らせてしまう事があったりし、中には実際に役職の上の方の方からお叱りを受けた事もあったのです。
“施設警備員が出入管理でクライアントに事務所の鍵を渡す時に気をつけないとお叱りを受ける事” の続きを読む
職場に嫌な先輩警備員がいたら辞めて逃げるか上司に相談して助けてもらうかどちらが正解の対応か
警備員として働いている時、職場に嫌な先輩警備員がいるなんて事はどこの現場でも有る事だと思います。その時に、我慢して働くかもしくはさっさと辞めてしまうか、それとも上司や会社へ相談して助けてもらう。どの対応が自分に取って良い結果になるのでしょうか。
“職場に嫌な先輩警備員がいたら辞めて逃げるか上司に相談して助けてもらうかどちらが正解の対応か” の続きを読む