施設警備員の仕事をする上で、自動車運転免許証が必ずしも必要というわけではありません。求人に「免許が必要」とされていない限り、業務に車の運転があるわけでは無いですが、現場によっては業務で車の運転が発生する所もあるので、その様な職場では免許を取得している人でないと警備員として働く事が出来ないのです。 “運転免許証が無くても警備員の仕事は出来るが警備業務としての配属される幅が狭くなる事もある” の続きを読む
警備員でなくても土下座をさせる行為は強要罪に当たるらしいがそう言いたくもなる警備員も存在する
たとえ警備員でなくても相手に対して「土下座」をさせる発言、そして実際に土下座をさせる行為は「強要罪」に当たる様です。先日も理由は分かりませんが、警備員がお客様に対して土下座をしている、というニュースが話題になりました。土下座をさせるのはどうか・・という話をよく目にしましたが、現役の警備員として土下座まではいかなくても、そう言いたくなる様な情けない警備員も実際に居たりします。
“警備員でなくても土下座をさせる行為は強要罪に当たるらしいがそう言いたくもなる警備員も存在する” の続きを読む
警備員でも月収30~40万円稼ぐ事は不可能ではないが大手でもない限りよほど過酷な勤務形態になる
施設警備員に限らず、警備員として働いて月収30万エ以上稼ごうと思えば出来ない事もありません。その代わり余程の大手の警備会社でもない限り無茶な働き方になるだけでなく、下手をすると労働基準法に抵触する働き方になるかもしれないのです。
“警備員でも月収30~40万円稼ぐ事は不可能ではないが大手でもない限りよほど過酷な勤務形態になる” の続きを読む
ハンコを押す文化が廃れていく中、警備員は未だにあらゆる場面でハンコを使っていて廃れる様子はない
ハンコを押す文化が無くなっていっている昨今、警備業界の現場では未だにハンコ文化が根付いています。警備報告書や受付簿など、確認印として各隊員さんのハンコが活躍しています。現場によっては、クライアントと協議の元ハンコを無くした報告書へ切り替えた所もありました。しかし、多くの現場では訂正印も含めてハンコを押さない書類が沢山あるのです。 “ハンコを押す文化が廃れていく中、警備員は未だにあらゆる場面でハンコを使っていて廃れる様子はない” の続きを読む
警備員はお客様に対して無口で事務的な対応が良いのかおしゃべりで馴染みやすい対応のどちらが良いのか
同僚の警備員を見ていると、お客様に対して無口で事務的な対応をする人と、おしゃべりで親しみ易い対応をする人が居ます。警備員になった当初、先輩警備員から「施設警備員は利用者に施設内の規則を守ってもらう為、ある意味嫌われ役な立場になる事もあるから、相手と親しくなりすぎてはいけない」と言われました。過度に親しみ易い警備員になってしまうと、規則を破ろうとした相手に対して強く言えなくなってしまったり、相手から「これくらい許して」なんて言われてしまう事もあるからだそうです。
“警備員はお客様に対して無口で事務的な対応が良いのかおしゃべりで馴染みやすい対応のどちらが良いのか” の続きを読む
大阪万博で働く警備員さんは万博の期間のみの警備員の仕事なのか万博後は働き口があるのか
自分には関係の無い事なので詳しくは知りませんが、今現在大阪万博で働いている警備員さんがいます。彼らは大阪万博で警備業務をする為に、全国から集められた警備員さんだと思います。通常の現場で働いている警備員さんは、自分の常駐の現場があるので万博へ行くわけにはいきません。万博の為に新しく入社した警備員さんは、万博後はそのまま警備員を辞めてしまうのでしょうか。
“大阪万博で働く警備員さんは万博の期間のみの警備員の仕事なのか万博後は働き口があるのか” の続きを読む
高齢の警備員さんの多くは仕事中にボーっとしている事が多く業務連絡も理解できない時もある
警備員は高齢の人が多く仕事をしています。そしてこれは以前から個人的にも不安に思っていた事ですが、歳を取ると個人差があるものの認知機能の低下と体力の衰えが現れてきます。業務の伝達をしてもイマイチ理解できていなかったり、緊急時に走っていかなければならない時に、走れなかったりと警備員として、いや仕事として成り立たない場合もあるのです。
“高齢の警備員さんの多くは仕事中にボーっとしている事が多く業務連絡も理解できない時もある” の続きを読む
防犯カメラのある現場勤務とカメラの無い現場勤務では業務が一つないのと同じなので警備員としては楽
施設警備員といっても現場によっては防犯カメラの無い建物の勤務もあります。今まで勤務してきた現場でその両方共の勤務をしてきましたが、防犯カメラの無い現場の勤務の方が、警備員としては不安はある一方、仕事としては楽でした。
“防犯カメラのある現場勤務とカメラの無い現場勤務では業務が一つないのと同じなので警備員としては楽” の続きを読む
交通誘導警備と施設警備業務を比較した時に安定した仕事を求める時に施設警備業務を選ぶ理由
今現在、施設警備員として働いています。警備員になろうと思った時に車両の誘導業務が嫌だったので、施設警備業務を選ぶ事となりました。警備員になる前はあまり詳しくなかったのですが、結果的に施設警備員で良かったと思っています。それは、施設警備員の方が収入面で安定した仕事であるという事だったからです。
“交通誘導警備と施設警備業務を比較した時に安定した仕事を求める時に施設警備業務を選ぶ理由” の続きを読む
警備業界の人手不足の問題は約8割が給料で解決できると警備員として働いていてそう実感する
警備業界は人手不足です。この問題は警備業だけのものでは無く、比較的社会的地位の低い職業は人手不足の傾向にあります。過酷な労働環境に加えて安い賃金など・・・。このうちどれか一つでも解決されれば人手不足も解消されると思うのですが、決定的なのはやはり賃金だと思います。
“警備業界の人手不足の問題は約8割が給料で解決できると警備員として働いていてそう実感する” の続きを読む