警備員の中には、同い年の高齢の警備員さんもいると思います。周りにも65歳の同い年の高齢の警備員さんがいるのですが、彼らの仕事振りを見ていると方や意識も仕事振りもしっかりしているかと思えば、もう一人の方は仕事のミスも多く、普段の立ち振る舞いが常にボーっとして人の話を聞いていない事もあります。人の能力は若い頃から誰でも違いはありますが、高齢になると更に認知機能の低下も個人差が出てきて、とても同い年とは思えないほど衰える警備員さんも出てきます。
“同じ年齢の高齢警備員さんでも仕事の出来る人と失敗も多くボーっとしている人がおり同い年とは思えない” の続きを読む
施設警備員なのに巡回もしなければ防災の火気点検の経験もした事のない警備員は警備員と呼べるのか
施設警備員なのにポストによっては、巡回業務も無ければ火気点検の経験も無いので、警備員としては中途半端な経験しか積めない現場もあります。本来なら一通りの業務を経験させてあげたいのですが、日勤や夜勤など固定の勤務しか入らないと特定の業務しか行わず、他所では通用しない警備員に育ってしまうので、可哀そうともいえるのです。
“施設警備員なのに巡回もしなければ防災の火気点検の経験もした事のない警備員は警備員と呼べるのか” の続きを読む
施設警備員でも出入管理業務に向いていない警備員さんというのは普通におり失敗やトラブルも多い
施設警備員の方の誰もが出入管理業務を上手く行えるわけではありません。前回も紹介しましたが、施設警備員と出入管理業務というのは切っても切れない業務であり、人とコミニュケーションを取りつつ対応するので、苦手な人も一定数います。そしてこの対応はなかなか上達する事も難しく、日々の業務でトラブルや失敗も他の警備員さんと比べて目だったりもします。
“施設警備員でも出入管理業務に向いていない警備員さんというのは普通におり失敗やトラブルも多い” の続きを読む
警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する
警備員になる前に新任教育という座学を受ける必要があります。これは警備員の人手不足の原因の一つではないかと個人的には思っています。そんな新任教育ですが、複数の警備会社を経験していると会社によって教育のやり方が異なっており、ハズレの会社の新任教育を受けると、今後警備員として働いていく為の貴重な基礎を身に付けられない事にもなるのです。
“警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する” の続きを読む
施設警備員は設備に関する業務が多くその対応を覚える事が出来なかったりする事で辞める人も少なくない
施設警備員は建物の管理をするので、設備に関した操作が業務の中に入っている事が多いです。その為、設備に関する事を覚えるのが苦手な人は施設警備員の仕事を断念する人も多いのではないでしょうか。しかし。中にはそこまで設備の操作を求めない現場もあるので、何とななったりします。ただしずっとその現場で仕事を続けられるという保証も無いので、いつか設備業務を覚えなければならない現場へ行く事もあるかもしれません。
“施設警備員は設備に関する業務が多くその対応を覚える事が出来なかったりする事で辞める人も少なくない” の続きを読む
警備員が待機時間に食事と一切取らないで仕事をしたらどうなるのか過去に実践した隊員さんがいた
施設警備員の勤務で当直勤務があります。この時、24時間職場に拘束されて仕事をするので、食事は多い人だと3食は摂る事になるでしょう。この時、何かしらの理由で1度も食事をとらずに仕事をやり遂げるとどうなると思いますか。動機は違いますがこの疑問に挑戦した隊員さんが過去に居ました。24時間勤務明けの時に彼はどうなったのでしょうか。
“警備員が待機時間に食事と一切取らないで仕事をしたらどうなるのか過去に実践した隊員さんがいた” の続きを読む
出入管理業務で来客者の対応を臨機応変に上手く出来る人と対応の応用が効かずトラブルになる警備員
施設警備員として出入管理業務の対応をしていると、警備員さんによっては来客の対応の上手い人とそうでない人がいる事に気付きます。経験を積んでいる警備員さんは上手くなっているのは当然ですが、接客の対応の経験が苦手な人はどれだけ警備員経験があっても苦手な様です。そうなると出来る人とそうでない人との間で指示の出し方の違いや、マニュアルが理解度の違いなどのせいで、警備員同士でのトラブルにもつながる事があるのです。
“出入管理業務で来客者の対応を臨機応変に上手く出来る人と対応の応用が効かずトラブルになる警備員” の続きを読む
施設警備員は待機時間中にどんな事をしているのかは現場によって分かり易い所と分かり難い所がある
施設警備員は当直勤務の場合は待機時間が長いです。現場にもよりますが24時間勤務の内、8時間くらいは仮眠時間込みの休憩時間があります。大抵4時間くらいが仮眠時間に充てられるので、残りの4時間は食事をしたり自由な時間となるのです。この時間に警備員はいったい何をしているのでしょうか。
“施設警備員は待機時間中にどんな事をしているのかは現場によって分かり易い所と分かり難い所がある” の続きを読む
警備員の中に仕事を面倒だからと手を抜く者が一定数おりそんな警備員に影響を受けない様に気をつけよう
組織という集団が出来ると、その中の約2割は仕事をサボる者が出て来る、という話を聞いた事があります。その仕事をサボるという者は警備業の中にもおり、実際現場の警備隊の中に、決められた仕事を何かと正当っぽい理由をつけてやらないで済ませようとする者がいます。その仕事をしない事で致命的な問題にはならないので、面倒だと思い他の隊員にはそれらしい理由をつけて、その仕事から逃げようとするのです。
“警備員の中に仕事を面倒だからと手を抜く者が一定数おりそんな警備員に影響を受けない様に気をつけよう” の続きを読む
推定100キロある警備員は自分の体重を気にしていたが数年経っても一度も痩せる事は無かったが当然である
太っている警備員さんは世の中に大勢います。実際周りに居る警備員さんの中に、太っている警備員さんは必ず一人はいます。太っているという基準に100キロ位にするとかなり対象者は減ると思いますが、100キロ近くある警備員さんで自分の体重を気にしている人がいましたが、彼は数年経っても体型は全く変わりませんでした。
“推定100キロある警備員は自分の体重を気にしていたが数年経っても一度も痩せる事は無かったが当然である” の続きを読む