施設警備の現場は雑務の分担がされていないので誰かがやるだろうというチキンレースな状態になる

警備員の日記

今まで経験してきた施設警備の現場では、雑務などの管理は特にだれがやる、という決まりになっていない所が多く、気が付いた人がやるか責任者がする場合が多かったです。「誰かがやるだろう」というのがくせ者で、他人任せなタイプの人が多い現場では自発的に行動する人は中々おらず「動いたら負け」というチキンレースな状態になっていました。
“施設警備の現場は雑務の分担がされていないので誰かがやるだろうというチキンレースな状態になる” の続きを読む

くだらない理由で設備員とケンカした高齢警備員はギクシャクした関係になり業務に支障が出そうになった

警備員の日記

設備員と施設警備員は管理する業務が重なる点もある為、密接な協力関係だったりします。そんな設備員の人と、とある高齢警備員が些細な事でケンカをしてしまい、翌日からギクシャクした関係になり、その2人に限り業務での連携に支障が出そうになった事がありました。
“くだらない理由で設備員とケンカした高齢警備員はギクシャクした関係になり業務に支障が出そうになった” の続きを読む

施設警備員の食事としてカップラーメンやおにぎりまたはサンドイッチが一番だと選択してきた理由

警備員の日記

施設警備員として勤務してきて、食事にカップラーメンやおにぎりまたはサンドイッチを選んできました。コンビニやスーパーなどの弁当でも良い様に感じますが、それでもカップラーメンなどを選んできたのには実は理由があります。しかし、全ての現場で同じ様な選択をすると逆効果な食事もあるので注意が必要です。
“施設警備員の食事としてカップラーメンやおにぎりまたはサンドイッチが一番だと選択してきた理由” の続きを読む

高齢の警備員さんで耳の遠い人と仕事をした事があるが業務連絡をした時に聞き間違いや聞き返しなどが多い

警備員の日記

高齢の警備員さんと仕事をして来た時に、年のせいで耳の遠い人もいました。高齢の警備員さんが10人いたらそのうちの2割くらいは耳の遠い人がいる印象です。そんな耳の遠い人と会話をすると、何度か聞き返したり聞き間違いをする事があり、業務報告をする際に普通の人と比べると苦労する事があります。
“高齢の警備員さんで耳の遠い人と仕事をした事があるが業務連絡をした時に聞き間違いや聞き返しなどが多い” の続きを読む

高齢の警備員さんは認知症に入りかけている様な人と意識も記憶もまだまだ元気な人に分かれている

警備員の日記

人間歳を取れば体があちこち思う様にならなくなります。その中でも認知症というのは記憶や行動に支障の出る症状です。施設警備員は大勢の高齢の警備員さんが働いていますが、彼らを見ているとまだまだ元気な人と、業務に支障が出てない?と周りが何となく「あれ?」と思う様な人がいます。どちらも同じくらいの年なのに、これほど個人差があるものなのか、と同じ仕事をしているので気付き易いですね。
“高齢の警備員さんは認知症に入りかけている様な人と意識も記憶もまだまだ元気な人に分かれている” の続きを読む

エレベーターの管理を警備員がする現場と設備員がする現場があるが警備員も管理できると助かる

警備員の日記

施設警備員が勤務する現場でエレベーターがある時、警備員が鍵を管理して操作する現場と、設備員だけが管理する現場などがあります。どちらか一方だけでなく両者とも管理している場合もあります。エレベーター内には操作パネル周りに鍵で開く操作盤があり、これを警備員が鍵を使用し籠の不停止設定などする現場があるかと思えば、警備員はいっさい管理しない所もあるのです。
“エレベーターの管理を警備員がする現場と設備員がする現場があるが警備員も管理できると助かる” の続きを読む

ヒマな施設警備の現場では食事に気を使わないと大変な事になるので気を付ける必要がある

警備員の日記

ヒマな施設警備の現場で働いていると、忙しくはないのですが色々と気を付けなければいけない事があります。その一つに食事が挙げられるのですが、当直勤務の場合は昼食と夕食があります。この時、どちらもそうですが食後の勤務によっては気を遣う事があるのです。
“ヒマな施設警備の現場では食事に気を使わないと大変な事になるので気を付ける必要がある” の続きを読む

警備員が社会的地位が低いのも嫌がる仕事と呼ばれるのも全て人手不足が原因でこうなったのかもしれない

警備員の日記

警備業界はあまり社会的地位が高い仕事という認識ではありません。仕事に貴賎は無いハズですが、何となく多くの人から「警備員の仕事なんて…」と思われがちです。それは人手不足といういくつかある原因の中の一つで、この様になったとも言えるのではと思っています。
“警備員が社会的地位が低いのも嫌がる仕事と呼ばれるのも全て人手不足が原因でこうなったのかもしれない” の続きを読む

ポンコツ警備員はいざという緊急時などに役に立たないと思い知らされた事が何度かあった

警備員の日記

今までに一緒に働きてきた警備員さんの中で、ポンコツ警備員ほど緊急時に役に立たないと何度か思った出来事に遭遇しました。彼らはいざという時、自分が何をしたら良いのか分からずただそこに立っているだけだったり、緊急時に何を優先して動かなければならないという事が分からず立ち尽くすか誤った行動を取り同僚の隊員から飽きられているのです。
“ポンコツ警備員はいざという緊急時などに役に立たないと思い知らされた事が何度かあった” の続きを読む

イベント会場で警察官がウェアラブルカメラを付けて勤務しているが警備員もカメラを付ける時が来るのか

警備員の日記

とある地方のイベント会場で、警察官がウェアラブルカメラを付けて業務をした、というニュースを見ました。現場でカメラを付けて勤務をすれば、離れた場所にいる指揮官が一度で多くの現場の状況を把握でき、的確な指示が出せるという者です。これは警察官だけでなく、警備業界でもあって困るものではありません。しかし、警備員が常にカメラを付けていたら「困る」という警備員の声も出てきそうです・・・。
“イベント会場で警察官がウェアラブルカメラを付けて勤務しているが警備員もカメラを付ける時が来るのか” の続きを読む