最近、夜間巡回がきつくなってきました。ここは小さな施設でヒマな現場なので、大型商業施設などと比べれば大した事は無いのですが、そんな小さな現場でも空調の効いていない夜間巡回は暑苦しく汗も掻きます。警備員さんによっては短い時間の巡回でも汗まみれになる事も十分あります。
“夜間の巡回は空調が切れている状態なので屋内の仕事とはいえムシムシして一回りすれば汗まみれになる事も” の続きを読む
警備員が年齢を感じて仕事を引退しようと思った時はどの様な心境なのか周りの高齢警備員を見てみる
警備員は高齢の人の多い業界です。会社員を定年で辞めた後でも警備員として雇ってもらえ、何年も警備員の仕事を勤める事が出来ます。それでも個人差はあるにしてもいずれは警備員の仕事も辞める時が来るでしょう。その辞め時とは、その人がどう感じた時に「辞めよう」と思うのでしょうか。
“警備員が年齢を感じて仕事を引退しようと思った時はどの様な心境なのか周りの高齢警備員を見てみる” の続きを読む
2025年の警備業者の倒産が上半期で去年の倒産件数を超えたというネットニュースを見て人手不足を感じる
2024年の警備会社の倒産件数は15件だったそうです。そして2025年の上半期の警備会社の倒産件数は16件です。この時点で既に去年の総数を超えています。このままだと今年は一体いくつの警備会社が倒産してしまうのでしょうか。これも全て人手不足の為に会社が警備員を揃えられない、という状況の様です。これ早く手を打たないと来年はもっと倒産件数が増えるのではないでしょうか。
“2025年の警備業者の倒産が上半期で去年の倒産件数を超えたというネットニュースを見て人手不足を感じる” の続きを読む
高齢の警備員さんを見ていると中にはその日ただ居るだけで1日終えている様な人がちらほら見受けられる
人間歳を取ると無気力になって、何もせずただボーっとしている人も居たりします。これは別に悪い事ではないのですが社会人ともなると話は別です。高齢の警備員さんの中には、出勤はしているのですが特に何もせず気も付かず気にもせずただ居るだけ、の様な人も少なくないのです。
“高齢の警備員さんを見ていると中にはその日ただ居るだけで1日終えている様な人がちらほら見受けられる” の続きを読む
警備員の制帽を洗った事の無い人は自分の制帽がどれだけ臭い匂いを発しているか意外と知らない
先日、自宅で制帽を洗いました。前回あらってのが数年前だったので結構日が開いてしまいました。警備員の制帽は付属品を意外とついていて洗うのに手間がかかる気がして、中々洗おうと決心の付かない人も居るのではないでしょうか。しかし一度経験すれば簡単なものです。自分の匂いというものは自分自身では気付き難いもので、年単位で洗っていない制帽は知らない内に周りの人に匂いで迷惑を掛けているかもしれないのです。 “警備員の制帽を洗った事の無い人は自分の制帽がどれだけ臭い匂いを発しているか意外と知らない” の続きを読む
警備員は雇い側から指示された事は何でもすると勘違いしているクライアント従業員もいるので注意
警備員は契約で仕事をしています。そしてその仕事内容はあらかじめ何をするのか決められており、その決められた仕事以外の事は出来ません。にも拘らずクライアントの従業員の中には、雇い主の指示だからと契約に無い仕事もさせられると勘違いしている人も居ます。もちろん警備員側も指示されたら何でもやらなければならないと思っている人もいるので注意が必要です。
“警備員は雇い側から指示された事は何でもすると勘違いしているクライアント従業員もいるので注意” の続きを読む
施設警備員が立哨で足に負担を掛けない様にするのに出来る事はお金を掛けたりタダで出来たりと色々ある
警備員の業務に立哨というものがあります。これはその場に立って関係者以外の者を入れない様にしたり、受付でお客様を迎え入れる為に立ったりと現場によって様々な使い方をしています。そんな立哨ですが慣れるまでは30分立っているだけでもツラいものなのです。そんな辛さを少しでも軽減できる手段があるのならすがりたい、という気持ちはものすごく理解できますね。
“施設警備員が立哨で足に負担を掛けない様にするのに出来る事はお金を掛けたりタダで出来たりと色々ある” の続きを読む
施設警備員は相手に物を上手く伝える必要がある仕事なのに上手く説明できない警備員さんが多い
施設警備員さんの中には相手に上手く話を伝えられない人がいます。いわゆるコミュニケーション能力が低い人です。建物内での仕事という事は、その施設を利用するお客様の対応頻度が多い仕事だと分かっているはずなのに、その警備員さんの中には人と会話をするのが苦手な人や、相手に物を伝えるのが上手くない人が多く、これが原因でトラブルになる事も少なくありません。
“施設警備員は相手に物を上手く伝える必要がある仕事なのに上手く説明できない警備員さんが多い” の続きを読む
近年の外気温を見るからに夏場の時期ほど施設警備員で良かったと言えるが現場によっては一概に喜べない
近年の夏の外気温は毎年上がっている様な気さえします。38℃は当たり前で40℃行く地域も見かけたりもします。そんな中、警備員として働く時、外の勤務の警備員さんは熱中症などに気を付けて欲しいですね。反面、施設警備員となると空調の効いた屋内での仕事も多く、快適な仕事が出来ている警備員さんも多いかと思いますが、中には建物内の仕事にも拘らず外までとは行かないにも、とても快適とは言い難い環境で働いている警備員も居るのです。
“近年の外気温を見るからに夏場の時期ほど施設警備員で良かったと言えるが現場によっては一概に喜べない” の続きを読む
身だしなみに関心の薄い警備員は毎回制服の着こなしのだらしない点を同僚の隊員に指摘されている
警備員の中には身だしなみに気を遣う人も居れば、全く無関心な人も居ます。警備員としては、クライアントの施設を管理する上で施設の顔とも言える立場になるので、だらしの無い格好をしていては自分だけの責任にならず、仕事上迷惑を掛ける事にもなります。そんな中、警備員でだらしの無い人は、警備員全体の印象が悪く見られてしまう恐れもあるので、周りの同僚の警備員からも、身だしなみについて指摘される事が多くなります。
“身だしなみに関心の薄い警備員は毎回制服の着こなしのだらしない点を同僚の隊員に指摘されている” の続きを読む