今までいろいろな現場で警備員同士のケンカを見てきました。ポンコツ警備員同士のケンカもあれば、ある程度常識のある人同士のケンカなど様々です。警備業界は色々な職業経験をしてきた人が集まっている業界なので、主張も様々な為にケンカが多いのかと思います。多くが仕事に関した事の個人の捉え方の違いから発生する事ですが、中でもポンコツ警備員同士のケンカはそれこそ、小学生のケンカかと呆れる様な理由だったりするのです。
“施設警備員どうしでケンカをする人はどちらにも問題があるか、片方がとんでもないポンコツ警備員か” の続きを読む
ダメな警備員ほど夜勤の仕事の時に、誰も来ないからと居眠りをしてクレームが入り出入り禁止になっている
夜勤の勤務中に居眠りをする警備員を見た事があります。殆ど人が通る事は無くても、関係者でもある従業員は稀に通っています。その時にもし受付にいる警備員が寝ている所を見られた時、委託側でもある従業員はどう思うでしょうか。そんな警備員に自分の施設は任せられない、としてクレームを入れ他の警備員に替えるように警備会社へ報告するのです。
“ダメな警備員ほど夜勤の仕事の時に、誰も来ないからと居眠りをしてクレームが入り出入り禁止になっている” の続きを読む
歳を取ると睡眠時間が減るという事は高齢警備員さんの当直勤務での少ない仮眠時間は苦にならないのか
高齢者は睡眠時間が少なくなる傾向にある、という話をご存じでしょうか。歳を取るにつれて、睡眠時間が減るという事は、施設警備の当直勤務時のあの少ない仮眠時間でも若い人よりも苦にならない、という事なのでしょか。
“歳を取ると睡眠時間が減るという事は高齢警備員さんの当直勤務での少ない仮眠時間は苦にならないのか” の続きを読む
施設警備の当たり現場を探すために商業施設や病院などの物件を避けて当たりを引くのは可能なのか
施設警備の仕事を探す時、当たり現場とハズレ現場があります。これは簡単にいうとラクな仕事を探す、という事です。経験者は分かると思いますが、施設警備の仕事はキツイ現場とラクな現場があり、人によっては「ラクな仕事がしたい」と思う人もいるでしょう。そんなラクな仕事を探し当てる事は可能なのでしょうか。
“施設警備の当たり現場を探すために商業施設や病院などの物件を避けて当たりを引くのは可能なのか” の続きを読む
クレームを貰う警備員は苦情を貰う理由を分かっているのか、またはなぜ苦情を貰うのか分かっていないのか
施設警備員として働いてきて、現場の警備員がクレームを貰うのを何人も見てきました。その警備員さんたちは果たして、自分がクレームを貰うという事を分かって仕事をしていたのか、もしくは何度も指導されているのに矯正できなくて、それが理由でクレームを貰ってしまった、と分かっているのか・・。
“クレームを貰う警備員は苦情を貰う理由を分かっているのか、またはなぜ苦情を貰うのか分かっていないのか” の続きを読む
高齢者の多い警備業界では通勤に自家用車を利用する人もいるが高齢な人ほど事故らないか心配である
高齢者による車の運転事故がニュースで報道される事があります。しかし高齢者だけでなく若い世代でも事故を起こす人もいない訳ではありません。しかし高齢の世代の人が多くなると自然と件数も上がるのは間違いありません。そんな高齢者による事故ですが、警備員でも高齢者は多く、また自家用車で通勤している人も周りには沢山います。ニュースを見る度、高齢の警備員さんがいつ事故を起こさないとも限らないので心配ではあります。
“高齢者の多い警備業界では通勤に自家用車を利用する人もいるが高齢な人ほど事故らないか心配である” の続きを読む
施設警備の出入管理業務中でトイレに行きたくなっても誰も変わってくれない現場といつでも交代してくれる現場
警備員の現場環境によっては、勤務中だからとトイレへ行かせてもらえない所もあったりします。今どきそんなパワハラまがいの命令をする会社は無いと思いますが、現場単位ではポンコツな先輩警備員がいたりすると、そんなとんでもない事を言う者も居るようです。 “施設警備の出入管理業務中でトイレに行きたくなっても誰も変わってくれない現場といつでも交代してくれる現場” の続きを読む
高齢の警備員さんほど自転車の傘さし運転が違法だという事を知らない人が多い傾向にある理由とは
施設警備員に限らず、多くの高齢の警備員さんで自転車に乗る時、傘をさして運転してはいけない、という事を知らない人が多い様に感じます。まあ、若い警備員でも知らない人は居るのですが、高齢の方に多い傾向があるという事です。実はこれには理由があり、ある意味仕方無いという事でもあるのです。しかし違法なので、自転車に乗る時は傘をさして乗らない様にしましょう。 “高齢の警備員さんほど自転車の傘さし運転が違法だという事を知らない人が多い傾向にある理由とは” の続きを読む
新任研修を受け現場へ配属する時の期待と不安と焦りは人によって異なるが、いざ現場へ行けば解消する
警備員になる前に新任研修というものがあります。これは警備員になろうとする人は必ず受講しなければならないもので、警備会社によって3~4日程度の日数講習を受ける事になっています。この期間はまだ希望する現場の仕事は出来ない為に、人によって期待や不安、または焦りを感じる人がいると思います。
“新任研修を受け現場へ配属する時の期待と不安と焦りは人によって異なるが、いざ現場へ行けば解消する” の続きを読む
施設警備員が建物の開閉店の業務をする時、5分で終わる所と1時間以上かかるその現場の違いとは
同じ施設警備員でも配属先の現場で開閉店の業務に大きな違いがあります。過去の現場では開店に1時間以上かかっていた所があれば、別の現場では0分、または5分で終わったりと様々です。施設によってこれほど業務にかかる時間が違うのはなぜなのでしょう。
“施設警備員が建物の開閉店の業務をする時、5分で終わる所と1時間以上かかるその現場の違いとは” の続きを読む