施設警備員として警備業界内で勝ち組と呼ばれる様な人はどんな条件で働いている人を指すのか

警備員の日記

施設警備員で警備員として勝ち組、と呼ばれる様な人というのは存在するのでしょうか。「警備員なんてみんな負け組」なんていう意見もあるかもしれませんが、警備業界の中で見た時、勝ち組だとか負け組などと言った表現をするのだとしたらその違いはある、といえるかもしれません。
“施設警備員として警備業界内で勝ち組と呼ばれる様な人はどんな条件で働いている人を指すのか” の続きを読む

警備員の給料はただでさえ低いのに多くの警備会社が昇給の無い企業なので家庭を持つ警備員は少ない

警備員の日記

今まで経験してきた警備会社は昇給がありませんでした。恐らく大手の警備会社でないと世間一般的な企業で云う所の昇給は無いと思われます。そんな昇給の無い業界なので、家庭を持つような人は生活に影響が出るのであまり所属していません。その為、警備員は年金を貰っている高齢者の人やそれ以外の年代でも独り身の人が多く所属しています。
“警備員の給料はただでさえ低いのに多くの警備会社が昇給の無い企業なので家庭を持つ警備員は少ない” の続きを読む

施設警備員の身の回りの装備品は会社支給や個人で用意するなど様々だがどんなものがあるのか

警備員の日記

警備員になると装備品を身に付けて仕事をします。その時の装備品は警備分類や警備会社、または現場によって会社が支給してくれるかと思えば、個人で準備するものなど様々です。そんな装備品ですが、どんなものがあるのでしょうか。
“施設警備員の身の回りの装備品は会社支給や個人で用意するなど様々だがどんなものがあるのか” の続きを読む

不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い

警備員の日記

施設警備員は施設内にいる不審者の対応をする事もあります。従業員から連絡を受けたり、巡回中に発見したりと様々です。この時、警備員の中には同僚の応援も無しに積極的に捕まえようと行動する人も居ます。しかし本来は同僚と連携を組んで観察したり、いざという時は警察へ通報するのが理想だったりします。警備員は自分の安全も確保しつつ対応に当たらなければなりません。
“不審者を積極的に捕まえようとする事はせず周りと連携したり警察へ通報して任せる様にした方が良い” の続きを読む

ポンコツ警備の中には自分を過大評価する人と過大評価しない人がいるが結局ポンコツには変わりない

警備員の日記

ポンコツ警備員の中には自分の仕事ぶりを過大評価する人がいます。そうかと思えば全く自身を過大評価しない人も居たりします。まあ結局どちらもポンコツ警備員には変わりないので、大した仕事は出来ない様です。そんな中、自分を過大評価するポンコツ警備員は時に周りの人も騙されてしまう事があり、それは営業所の人事の人も見抜けない事もあるのです。
“ポンコツ警備の中には自分を過大評価する人と過大評価しない人がいるが結局ポンコツには変わりない” の続きを読む

一緒に働いている警備員さんたちを見ていると欠格事由には抵触しないがかなりヤバい人も居たりする

警備員の日記

色々な現場で色々な警備員さんたちと働いてきましたが、中には欠格事由には抵触しないまでも「この人、社会人はおろか警備員として勤まるのか?」と思わされる様ないわゆるポンコツ警備員さんを何人も見てきました。彼らと一緒に働くと業務などで他の警備員さんは理解できたり実施できるのに「え!なぜこうなった・・・」と驚く様な失敗をしたりするのです。
“一緒に働いている警備員さんたちを見ていると欠格事由には抵触しないがかなりヤバい人も居たりする” の続きを読む

大手の警備会社以外のとある警備会社の内勤の仕事はとても事務作業だけでは済まなかった

警備員の日記

大手の警備会社の各営業所の内勤の実情は分かりませんが、それ以外の警備会社の営業所の内勤は自分の所属する会社を見ていて、営業所で管制の様な仕事をしているだけでなく、現場に出る仕事もある事を知り、事務仕事だけでは済まないんだと大変さを知りました。
“大手の警備会社以外のとある警備会社の内勤の仕事はとても事務作業だけでは済まなかった” の続きを読む

警備業務検定で1級の警備の資格を取得したら現任教育が免除されたのは良いが学ぶ機会を失って困った

警備員の日記

警備員には警備業務検定という警備員の資格が有ります。これは2級と1級があるのですが、1級の資格を取得すると現任教育という定期的に行う指導が免除されます。これに喜ぶ警備員さんも居ますが、現任教育を受けないという事は、会社から警備員に関する指導を一切受けなくなるという事です。いくら1級の資格を持っていても、何も学ばないでいると資格を習得するために学んできた事など時間が経つにつれて忘れてしまうものなのです。
“警備業務検定で1級の警備の資格を取得したら現任教育が免除されたのは良いが学ぶ機会を失って困った” の続きを読む

施設警備員が建物内を巡回している時にゴミが落ちていた時に拾う警備員と拾わない警備員が居る

警備員の日記

今まで一緒に働いて生きた警備員さんで、建物内を巡回している時に通路にゴミが落ちていた時、拾ってゴミ箱へ入れる警備員さんと気付いているハズなのに拾わずそのまま通り過ぎる警備員さんがいました。ゴミを拾うのは警備員の仕事と言い切れないかもしれませんが、自分の勤務する建物内でゴミを無視する人は、自分の部屋にゴミが落ちていた時にも同じ様に無視するのでしょうか。
“施設警備員が建物内を巡回している時にゴミが落ちていた時に拾う警備員と拾わない警備員が居る” の続きを読む

警備員が火災や不審火を発見したらどんな行動を取ったら良いのかシミュレーションしておくべし

警備員の日記

地方の警備員さんが自分の勤務する商業施設の屋上で焼け焦げた布を発見したというニュースがありました。施設警備員は勤務する施設内で火災を発見した時、どの様な行動を取らなければならないのかという事の指導を受けています。火災を発見した時や、今回の様な不審火の様なものなど行動を一つ間違うと大惨事に発展してしまいます。
“警備員が火災や不審火を発見したらどんな行動を取ったら良いのかシミュレーションしておくべし” の続きを読む