施設警備員の休憩室は関係者以外の人は入る事が無いが貴重品を置いておく事は避けた方が良い

警備員の日記

施設警備員は待機時間などに休憩室で休む事があります。現場によって警備員以外の人も利用する休憩室だったり、また警備員専用の休憩室など様々です。この時、いくら警備員専用の休憩室だからと言って盗難される事は無いだろう、と無造作に貴重品を置いておくと、後で何かあった時に同僚を疑う事になるので、出来れば貴重品は身に付けておくか施錠の出来るロッカーへ入れておく事が望ましいです。
“施設警備員の休憩室は関係者以外の人は入る事が無いが貴重品を置いておく事は避けた方が良い” の続きを読む

警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い

警備員の日記

施設警備員の仕事をしてきて、出入り禁止になる警備員さんを見てきましたが、彼らに共通して言える事は、何事においても自分は悪くないだとか、何かあると人のせいにするような人物が多い様に思えます。もしかしたら自分に非があったのでは、だとか他人ではなく自分の責任だとか言い出さない人は、同僚やクライアントにも良い目で見られず、その仕事からも外されてしまうのです。
“警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い” の続きを読む

警備員がヒマな現場で働くとキツくて忙しい現場では働きたくなくなるので注意が必要であるという事

警備員の日記

施設警備員に限らずラクな現場で働きたいと思うのは誰でも同じだと思います。私自身、今まで楽な現場の配属が多いですが、別に会社にラクな現場を都合して貰っているわけでも無く、また自分で希望してラクな現場の配属になったわけでありません。しかし、一度ラクな現場で働くと「キツイ現場にはいきたくないね」という隊員さんの声を聞く事は多々あります。
“警備員がヒマな現場で働くとキツくて忙しい現場では働きたくなくなるので注意が必要であるという事” の続きを読む

施設警備員が店内巡回をしている時にお客様から呼び止められて施設内に関した問い合わせで多い内容

警備員の日記

施設警備員が店内巡回をしている時、お客様から呼び止められる事があります。呼び止める理由は施設に関した事で聞きたい事があるからなのですが、その内容は多岐にわたります。その問い合わせの中でも比較的多いのもがあるのですが、どういった問い合わせが多いのでしょうか。
“施設警備員が店内巡回をしている時にお客様から呼び止められて施設内に関した問い合わせで多い内容” の続きを読む

施設警備員は現場によっては1日1食でも十分な現場もあるのにみな無理に3食も必要ないし間食も要らない

警備員の日記

施設警備員で当直勤務でみな当たり前の様に3食食べている人が多いですが、殆ど体も動かさない様な現場では1日1食で十分だと思う事があります。確かに現場によってはハードな所もあり、ちゃんと食事を摂取しないといけない所もありますが、大した業務も無くほとんど椅子に座っている様な現場の業務で、習慣かの様に欠かさず食事を3食取る人は一度、考えてみた方が良いです。 “施設警備員は現場によっては1日1食でも十分な現場もあるのにみな無理に3食も必要ないし間食も要らない” の続きを読む

施設警備員の夜間巡回時に水分補給しなければ脱水症状になるかもしれないと思ったほどの現場

警備員の日記

施設警備員として勤務してきて、あの時ほど過酷だったと思う様な仕事はあれ以降ありませんでした。それは大型商業施設での夜間巡回です。夜間に見回るのは1度だけですが、その1度の巡回が3時間はかかろうかというほどの重労働です。特に夏場の巡回は途中で水分補給しないと脱水症状で倒れてしまうのでは、と思うほどでした。
“施設警備員の夜間巡回時に水分補給しなければ脱水症状になるかもしれないと思ったほどの現場” の続きを読む

高齢警備員さんは大勢いるが彼らは何歳まで働きたいと思っているのか聞いてみたいが怖くて聞けない

警備員の日記

警備業界は高齢警備員さんが大勢活躍しています。高齢警備員さんという基準はここでは年金を受給している人を指しています。彼らは何十年も警備員として働いている人も居れば、前の会社を定年退職してから警備員として仕事をしている人など様々です。個人にそれぞれの理由があって警備員の仕事をしていると思いますが、彼らは何歳まで警備員として働きたいと思っているのでしょうか。
“高齢警備員さんは大勢いるが彼らは何歳まで働きたいと思っているのか聞いてみたいが怖くて聞けない” の続きを読む

警備員は離職率が高いが退職者が10人いたらそれぞれどのような理由で辞めていったのか見直してみた

警備員の日記

警備員は離職率の高い仕事です。これまで施設警備員として勤務してきていますが、警備会社内で見ると10人以上は退職した人は居ますが、同じ職場内で見ても数人はいます。そんな中、警備員が10人退職した場合、それぞれどのような理由で辞めていったのか振り返ってみました。
“警備員は離職率が高いが退職者が10人いたらそれぞれどのような理由で辞めていったのか見直してみた” の続きを読む

施設警備の出入管理は関係者しか来ない様な所もあれば不特定多数の人が受付に来る現場もある

警備員の日記

施設警備員として出入管理業務をする時、受付に見える人が関係者のみしか来ない様な所かもしくは不特定多数の人が来る受付場か分かれています。警備員としては関係者のみしか来ない様な受付が業務としては楽だと思います。

“施設警備の出入管理は関係者しか来ない様な所もあれば不特定多数の人が受付に来る現場もある” の続きを読む

施設警備員なのに常駐警備の現場勤務ではなく社内の物件を転々を応援で入っている警備員も居る

警備員の日記

施設警備員は通常、常駐警備として一つの現場に年単位で仕事をする場合が多いと思われます。しかし中には、施設警備員なのに社内の様々な現場を応援要員として転々と勤務している様な人もおり、理由は分かりませんが傍から見ると会社に言い様に使われている様な印象を受けるのですが、本人としてはどの様に思っているのでしょうか。
“施設警備員なのに常駐警備の現場勤務ではなく社内の物件を転々を応援で入っている警備員も居る” の続きを読む