警備員の中には気の小さい警備員さんがいるがそんな警備員は声も小さく色々な面で損をしている

警備員の日記

警備員は誰もが勝ち気で声の大きな人が多い、という印象があるとしたらそれは間違いです。警備員の中には気が小さくまた声も小さな人もおり、そんな警備員さんは仕事の面で色々と損をしている事も多いのです。お客様から罵倒され、同僚からも叱られて、それでも警備員として辞める事無く働いているのです。
“警備員の中には気の小さい警備員さんがいるがそんな警備員は声も小さく色々な面で損をしている” の続きを読む

施設警備員の中には異常を異常として認識できないいわゆるポンコツ警備員という者もいる

警備員の日記

施設警備員の中にはポンコツ警備員と呼ばれる警備員が居ます。なにがポンコツなのかは人それぞれですが、今回は異常を異常として認知できない警備員です。普通の人でも「あれ?」と思える異常な状態でも、ポンコツ警備員ともなるとボケーっとしていて気づかず後で「なぜ気づかなかった!?」と他の隊員に責められるのです。
“施設警備員の中には異常を異常として認識できないいわゆるポンコツ警備員という者もいる” の続きを読む

施設警備の現場で無線機を使用しない所もあるが無線機が無いとプレッシャーが少なくて気が楽である

警備員の日記

施設警備に限らず警備員は無線機を使用する仕事という印象があると思います。しかし、全ての警備業が無線機を使用するとは限らず、今の施設警備の現場では無線機は使用していません。日々、無線機を使用している現場の警備員さんからすると、無線機のない現場での勤務がどれほど気が楽なのかとさぞ驚く事かと思います。
“施設警備の現場で無線機を使用しない所もあるが無線機が無いとプレッシャーが少なくて気が楽である” の続きを読む

施設警備で警備室内にある休憩室は隊員が交代で出入りするので24時間空調が切れる事が無く故障が怖い

警備員の日記

施設警備の警備室などは24時間警備員が常駐しているので、室内の空調は切れる事がありません。施設警備員は365日24時間警備員が警備室内にいるので、特に今の時期は空調が効いていないと室内とはいえ仕事になりません。休憩室も同様、交代で警備員が出入りしているので空調がもし切れたら食事や体を休める事すら出来ないでしょう。
“施設警備で警備室内にある休憩室は隊員が交代で出入りするので24時間空調が切れる事が無く故障が怖い” の続きを読む

警備員になるには1時間くらいはその場で立ち続ける事が出来るくらいの体力が必要なのは本当か

警備員の日記

施設警備や交通誘導警備になろうと思った時、色々な条件があると思いますが、どちらの業務をやろうと悩んだ時、最低でも1時間は同じ場所で立ち続ける事が出来るくらいの体力が無いと、現場のラクかキツイか関係なく務まらないのではと思います。身動き一つしてはいけない、とは言いませんがしゃがんだりもたれ掛かったりする事もせず立ち続けるのは、慣れていないと意外とキツイものなのです。
“警備員になるには1時間くらいはその場で立ち続ける事が出来るくらいの体力が必要なのは本当か” の続きを読む

施設警備員に向いている人は周りの事が気になり人の動きを観察するのが好きな人でコミュ力のある人

警備員の日記

施設警備員として多くの人が働いています。しかし、その全ての人が警備員の仕事に向いている人ばかりではなく、様々な理由で警備の仕事についている人も居るので、中には警備員としてあまり向いていない様な人も居ます。そんな中、警備員に向いている人、というのはどの様な人なのでしょうか。
“施設警備員に向いている人は周りの事が気になり人の動きを観察するのが好きな人でコミュ力のある人” の続きを読む

高齢の警備員さんは自分の体の事を考えず不摂生を繰り返しポックリ逝かなかったら苦しい思いをするのは自分

警備員の日記

周りの警備員さんは不健康な人が多いです。これは年齢関係なく居ますが、身近な高齢の警備員さんは周りと比べても特に不摂生が目立ちます。同僚の間ではほとんどいない喫煙者の一人でもあり、また別の高齢警備員さんは毎日晩酌をしているとも聞きます。そして過剰ともいえる3食の食事と間食…。健康診断でも良い結果になっていない様なので、後で苦しい思いをする事になるかも、と考えれば改善しようと思わないのかな。
“高齢の警備員さんは自分の体の事を考えず不摂生を繰り返しポックリ逝かなかったら苦しい思いをするのは自分” の続きを読む

施設警備の業務は平日と土日で忙しさが変わる現場がありどちらが忙しくなるかは現場によって異なる

警備員の日記

施設警備の業務は、平日か土日かで忙しさが変わる現場があります。商業施設の様な施設は土日になると忙しくなりますが平日はヒマです。しかし学校や役所関係の施設は平日が忙しく土日はヒマです。同じ施設警備でも配属される現場によって曜日で仕事の忙しさが変わるのです。
“施設警備の業務は平日と土日で忙しさが変わる現場がありどちらが忙しくなるかは現場によって異なる” の続きを読む

夜勤の警備員と居眠りは切っても切り離せない縁で対策に目覚ましを使うも根本的な解決にはなっていない

警備員の日記

先日、夜勤の警備員が目覚ましを使っているという話を聞きました。目覚ましは本来仮眠をした隊員が起きる為に使用する物ですが、夜勤で出入管理をしているはずの警備員が目覚ましを使っていた、という一瞬「?」と思える様な行動です。どうやら交代時に居眠りをしている所を見つからない様に時間前に起きる為の目覚ましだったようです。
“夜勤の警備員と居眠りは切っても切り離せない縁で対策に目覚ましを使うも根本的な解決にはなっていない” の続きを読む

警備会社で毎月実施している巡察というものがあるがサインをするだけという形骸化した所もある

警備員の日記

警備業には巡察という指導があります。これは現場で働く警備員に対して警備会社が指導を行うものであり、業務に関する事から個人的な相談など、警備員として質の高い仕事が提供できるよう指導するものです。しかし警備会社によってはこの巡察が形骸化している所もあり、挨拶だけして終わる所もあれば、書類にサインだけして終わり、な所もあるのです。
“警備会社で毎月実施している巡察というものがあるがサインをするだけという形骸化した所もある” の続きを読む