警備業に限らず仕事上の失敗をする人はどこにでもいます。ここではいわゆるポンコツ警備員と呼んでいますが、警備の世界でもどこの現場にも居ると言えます。そしてその仕事でのミスの多い人は、意外と年齢は関係なく若い人でも高齢の人でもやらかす人は幅広く存在します。仕事上のミスは隊全体の問題になる事も多いので、周りの人からのあたりもキツくなるのです。
“業務上の失敗をよくするポンコツ警備員さんはどこの現場にも居てまた年齢も幅広く存在している” の続きを読む
施設警備員は屋内の仕事だが熱中症になる可能性は十分あるのでこまめな水分補給を欠かさないよう注意する
警備員にとって梅雨が明けて暑い日が続く様になると仕事もキツクなってきます。その点施設警備員は屋内での現場が多いので、夏の暑い日でもあまり関係ない様に見えるかもしれません。しかし、屋内の勤務でも水分補給が疎かになると熱中症になると言われています。特に警備員は高齢者も多いので、若い人よりも水分補給似気を使わなければなりません。
“施設警備員は屋内の仕事だが熱中症になる可能性は十分あるのでこまめな水分補給を欠かさないよう注意する” の続きを読む
昼間の店内巡回は警備員が見回りをしていると人目に付くが夜間の巡回は人目が無く気は楽になる
施設警備は巡回というものがあります。これは昼間に行う巡回と夜間に行う巡回がありますが、同じエリアの見回りでも人の視線が大きく異なります。もちろん昼間は人目が多く警備員は目立ちますが、夜間の巡回となると同じ順路でも周りには誰もおらず警備員一人となり、その為巡回をしていても人の目を気しなくて良い分、気も楽になるのです。
“昼間の店内巡回は警備員が見回りをしていると人目に付くが夜間の巡回は人目が無く気は楽になる” の続きを読む
施設警備の出入管理業務は時間帯によって人の往来が多かったり少なかったりし忙しさが異なる
施設警備員の出入管理業務は、現場によっては24時間対応している所もあります。過去に勤務した現場も24時間体制で受付をしていましたが、1日を通して見ると時間帯によって人の往来が大きく異なります。どこの施設でも似た様な状態でしたが、夜中の時間帯は昼間よりも人の往来がぐっと減り、業務も比較的楽になるのです。
“施設警備の出入管理業務は時間帯によって人の往来が多かったり少なかったりし忙しさが異なる” の続きを読む
警備員の仕事を年金を貰いながら細々と働こうと思っていても最前線で働く事になるのでご注意を
警備員の仕事は高齢者の人が大勢参入しています。中には年金を貰いながら働いている人もたくさんいます。そんな時、警備員の仕事を年金の足しに出来ればと考えて警備業界へ入ろうと考えていると、実は高齢者でも最前線でバリバリ働く事になるので、軽く警備の仕事をと考えているととんでもない事になるかもしれません。
“警備員の仕事を年金を貰いながら細々と働こうと思っていても最前線で働く事になるのでご注意を” の続きを読む
施設警備員の勤務の中でも夜勤という仕事は比較的どこの現場もラクな仕事が多かった印象がある
施設警備の夜勤という仕事はキツイかラクかどちらだと思いますか。個人的な印象としては、施設警備の夜勤は楽だと思います。これは全ての施設警備の夜勤が当てはまる訳ではないと思いますが、施設警備の夜勤の多くは、建物内に誰も居ない時間帯である場合が多いので、昼間よりも仕事内容も異なり、ラクな現場が多いと云えるのかもしれません。
“施設警備員の勤務の中でも夜勤という仕事は比較的どこの現場もラクな仕事が多かった印象がある” の続きを読む
施設警備員は他の警備業と比べると自分の都合に合わせて自由な働き方が出来るという事は難しい
施設警備は他の警備業と比べると「自分の都合に合わせて自由な働き方が出来る」というのは難しいと思います。求人などにその様な文言があるのは、多くの場合交通誘導警備業務が多いのかもしれませんね。施設警備は現場にもよりますが、普通の企業と同じ様に毎月満遍なく勤務があると思って良いかもしれません。
“施設警備員は他の警備業と比べると自分の都合に合わせて自由な働き方が出来るという事は難しい” の続きを読む
警備業という仕事が無いと多くの企業の仕事がブラック企業となるか多大な設備投資が必要となる
警備業という仕事が無いと、警備員がやるべき仕事を自分たちの従業員にやらせる事となり、多くの企業がブラック企業と呼ばれる事になっていたかもしれない。そんな話信じられますか?人から罵声を浴びせられたり、施設に泊まり込みで仕事をしたりと、警備業が無ければ自社の従業員がその仕事をする事になるのです。
“警備業という仕事が無いと多くの企業の仕事がブラック企業となるか多大な設備投資が必要となる” の続きを読む
弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる
警備員は年に1度現任教育という講習を受けなければなりません。これは選任された講師の元、決められた時間警備業法に関した講習を受けるのです。しかし、警備会社によって開催日や実施日数が異なり、小さな警備会社ほど色々な問題点から、講師の方は苦労しているように思えます。小さな警備会社は警備員の質もピンからキリまで揃っているので、指導するにも頭を悩ましているのではないでしょうか。 “弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる” の続きを読む
警備員の仕事のキツさというものは責任という精神的なものとハードな仕事という体力的なキツさがある
警備員の仕事はキツイといわれる事がありますが、それは責任のキツさという精神的なものとハードな仕事という体力的なキツさがあります。現場にもよりますがこのキツさはどちらか片方だったり両方だったりします。両方ともキツイとなると、離職率も高くなりがちですが警備員としての経験を積むにはこれほど良い環境はありません。
“警備員の仕事のキツさというものは責任という精神的なものとハードな仕事という体力的なキツさがある” の続きを読む